最近の記事
  • kyoikujin
    • 2009/8/25
    • きょういくじん会議
    本日、8月25日は「ラーメン記念日」。日清食品が1958年にインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売したことを記念したもので、今年で51周年を迎えます。
  • kyoikujin oec
    • 2009/8/24
    • きょういくじん会議
    • その他
    最近は教育現場でもパソコンが当たり前になり、試験問題の作成・成績処理などに用いられるケースも日常茶飯事。今日はそんなパソコンをもっと使いこなすためのショートカットキーをご紹介します。休暇を利用してマスターし、業務のスピードアップを目指してみては...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/8/24
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「金田一秀穂先生が、あんなにお笑い系だった、とは…。
    なにしろ、会場は最初から最後まで笑いに包まれてた。」
    「たとえば、どんな話があったの?」
    「ウチの親父(かの有名な春彦先生です!)は、子どもの頃、病気加療で入院中の僕が、本を読みたいというと...
  • kyoikujin
    • 2009/8/21
    • 教育ニュース
    • 理科
    文部科学省は18日、「ヒトES細胞の樹立及び使用に関する指針の改正について」の資料をホームページに掲載した。今回の改正で各種手続きの緩和がなされることになった。本日官報に交付され同日施行される。
  • kyoikujin
    • 2009/8/21
    • きょういくじん会議
    7月13日に成立した改正臓器移植法。来年の7月から施行される同法は、生命倫理の問題とも関連して、ニュースにもなり、国会審議の中でも大きな話題になった。この臓器移植に関する問題を授業で取り上げ、命について学んでいる学校があるという。
  • 近年子どもの体力の低下しているといわれ、新指導要領実施に向けて、体育の授業時数も増やされています。運動すると、気をつけてはいてもケガはつきもの。そんなケガやこの時期心配な熱中症などについて、スポーツセーフティージャパンでは講習を行っています。
  • kyoikujin
    • 2009/8/19
    • きょういくじん会議
    少子化の進行に伴い、大学の生き残り競争が激しさを増す中、受験生に自校への関心を深めてもらう機会として、多くの大学が「オープンキャンパス」を重視し始めている。特に、受験生が夏休み中である8月は、各学校が趣向を凝らした、たくさんのイベントが開催されて...
  • kyoikujin
    • 2009/8/18
    • 教育ニュース
    • その他
    国立教育政策研究所は、6日、平成19年度・20年度の「全国学力・学習状況調査」(以下「全国調査」という。)において好成績を示した学校における取組事例集を公表した。
  • kyoikujin
    • 2009/8/18
    • きょういくじん会議
    以前のきょういくじん会議の記事でも取り上げたように、食の安全意識が高まるなか自分の手で野菜などの作物を育てようという活動が盛んになってきています。農家に転身しようとまでは思わなくとも、プランターを買ってきてベランダでミニトマトをつくって家庭菜園...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/8/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「研究会に何とか間に合った18号を読んでいて、“教え合い”と“つぶやき”という言葉が、私のなかで、“立ち上がって”きました。
    そういえば、最近の授業では、この2つがあまりにも欠落しているのではないでしょうか」
    11日間の夏休みが始まってすぐ、10...