-
- 2009/9/11
- きょういくじん会議
「敷居が高い」、「固い」というイメージの官庁内に、子どもたちのにぎやかな声が響き渡る―。8月22日の毎日新聞によると、この10月、霞が関の国土交通省の庁舎内に保育所「かすみがせき保育園」が開設されるそうです。 -
- 2009/9/11
- 著者インタビュー
- 社会
今回は村野聡先生に、『社会科「重点指導事項」習得面白パズル―授業で使えるプリント集A』について伺いました... -
- 2009/9/11
- Eduアンケート
先日公表された文部科学省の調査で、中高一貫教育校が全国的に増えていることがわかりました。6年間一貫した教育が私立校より安い授業料で受けられることから、都市部を中心に受検倍率も高くなっているようです。500校を目標に全国での設置が進む予定のようですが... -
- 2009/9/10
- 教育ニュース
- その他
文科省は、全国の中高一貫教育校設置状況など、高等学校教育の改革に関する推進状況を7日に公表した。平成21年4月現在、中高一貫教育校は前年より33校増えて370校。平成22年度以降も、33校の設置が予定されているという。 -
- 2009/9/9
- きょういくじん会議
夏も終わり、芸術の秋がやってきます。絵画もよいですが、演劇やミュージカル、舞踊などの舞台もよいものです。しかし、チケットの価格設定もあってか、舞台の鑑賞は、映画などと比べて敷居が高いと感じてしまいがち…。子どものころから舞台に慣れ親しんでいると... -
- 2009/9/9
- 教育ニュース
- その他
OECD(経済協力開発機構)は8日、「図表で見る教育2009」を公表した。この調査では、日本の公財政支出と私費負担を合わせた教育支出の対GDP比が、OECD諸国の中で最低水準であることなどが明らかになった。 -
- 2009/9/8
- きょういくじん会議
オーストラリアでは、日本語教育がとても盛んなことをご存知ですか。世界でも、韓国、中国の次に日本語を学習している人の多い国として、97%の小・中学校で日本語教育が取り入れられているそうです。今日は、赤道を挟んで反対側にある、オーストラリアの教育を垣... -
- 2009/9/7
- きょういくじん会議
「水」は私たち人間にとってなくてはならないものです。人間の体重の約60〜70パーセント、つまり私たちの半分以上を「水」が占めているといわれています。
今日はそんな私たちにとって欠かせない、身近な存在である「水」に触れてみたいと思います。 -
- 2009/9/7
- 教育マグマ日記
- その他
「野口先生の、“オレ流・昭和レトロの迫力”、他の追従を許さない無敵授業じゃないでしょうか。
でも、無敵って、生態系を崩すから、自壊する危険もあるのでは…」
この5日、土曜、日本言語技術教育学会の理事会で、来年3月6... -
- 2009/9/6
- きょういくじん会議
先週は防災週間でした。関東近辺にお住まいの方は、8月に大きな地震を経験したことで、防災への意識が高まっているのではないでしょうか? 1日の防災の日には各所で大規模な防災訓練が行われましたが、個人でもできる携帯電話を使った災害対策に注目してみました。