-
- 2009/6/29
- 教育ニュース
- その他
27日、国立教育政策研究所のホームページに「生徒指導支援資料『いじめを理解する』」として、「いじめに関する校内研修ツール」「いじめ追跡調査2004-2006 いじめQ&A」の資料2点が掲載された。 -
- 2009/6/29
- きょういくじん会議
20日の読売新聞の記事によると、兵庫県の公立高校8校で来年度の入試より「特色選抜制度」を新しく導入するそうです。
この取り組みは兵庫県教育委員会が行なっている「県立高等学校教育改革」の一環。特色選抜制度はすでに一部の学校で実施されており、導入校を... -
「群集、なら出るけど、郡衆とは、どうやって出力したの」
「え?何のこと?」
「あなたの、ブログに誤字があったってこと」
「え、まさか?郡衆なんて…」
「1回じゃないよ」
という指摘に、あわてて前号を見ると…。
情けなや、確かに“郡衆”
パソコンが... -
- 2009/6/28
- きょういくじん会議
高齢者の介護、というと何を思い起こしますか? 介護施設、デイケア、近頃たびたびニュースでも耳にする介護疲れ…ひょっとしたらあまりいいイメージではないかもしれませんね。しかし、介護休暇制度の導入、帰省介護のための航空機運賃の値引きなど、徐々にでは... -
- 2009/6/27
- きょういくじん会議
「時間学」という新たな学問の確立を目指す「日本時間学会」の設立総会が、13日に山口市の山口大学で開かれたそうだ。14日の毎日新聞が伝えている。この「時間学」とはどのような学問なのだろうか。 -
- 2009/6/26
- きょういくじん会議
去る18〜19日の2日間、筑波大学附属小学校にて、学習公開・研究発表会が開催されました。毎年、全国から数千人もの参観者が訪れる国内最大規模の研究発表会。今年は新型インフルエンザの影響で例年より参観者数は抑えられたものの、今年度から新しくなったテーマの... -
- 2009/6/25
- 教育ニュース
- 生活・生徒・進路指導
関西大学は25日、薬物に対する学生の意識調査の結果を発表。大麻などの薬物が学生に手に入りやすくなっている実情が明らかになる一方で、高校までの薬物乱用防止教育に一定の成果があがっていることもわかった。 -
- 2009/6/25
- きょういくじん会議
梅雨本番でなかなか外にお出かけできない日が続いています。こんな時は家で子どもと一緒に土いじりをしてみてはいかがでしょうか。ベランダや窓辺のちょっとしたスペースでも、気軽に始められます。今から始めても、早ければ梅雨明け前に、遅くても梅雨明け直後か... -
- 2009/6/24
- きょういくじん会議
以前の記事でも扱ったように、博士課程を修了したポストドクター(ポスドク)たちの就職難が問題になっている。各紙の報道によれば、文科省は5日、このような事態に対応するため、国立大学法人に対して大学院博士課程の入学定員を見直すよう通知を出したという。 -
- 2009/6/24
- 教育ニュース
- その他
共働きやひとり親の家庭の小学生を放課後預かる学童保育(放課後児童クラブ)の利用児童数が、5月1日現在で過去最多の801,390人になったことが23日、全国学童保育連絡協議会の調査で分かった。