-
- 2009/6/4
- きょういくじん会議
「オープンコースウェア」という言葉をご存知でしょうか。大学や大学院などの講義や講義に関する情報を、インターネット上で公開する活動のことを言います。アメリカで始まった活動で、日本ではまだそれほど浸透していませんが、とても利用価値の高い活動ですので... -
- 2009/6/3
- きょういくじん会議
1日の朝日新聞の報道によれば、全国の公立図書館のうち、6館に1館が民間企業などに業務を委託しているとのこと。気づかぬうちに、最寄の図書館が民営化されているという方も多いのではないだろうか。図書館は最も身近な公共機関の一つ。その図書館が民営化されるメ... -
- 2009/6/2
- 教育ニュース
- その他
全国の公立小・中・高等学校及び中等教育学校のうち、約2割の学校が修学旅行を中止または延期を行ったとのことが、文部科学省の調査でわかった。同省では、修学旅行の教育的意義や児童生徒の心情等を考慮し、既に取りやめた学校においても改めて実施を促したい考え... -
- 2009/6/2
- きょういくじん会議
6月1日から変わった制度がいくつかあるのは、すでに皆さんご存知かと思います。改正薬事法が施行されたのもそのひとつ。ここでは、学校で薬教育をするために使えるサイトを少しご紹介します。 -
- 2009/6/1
- きょういくじん会議
第1回全国こども英語スピーチコンテストが 毎日新聞社ほかの主催で行われる(文部科学省も後援)。このイベントは、小学生を対象とした全国初めての英語スピーチコンテストで、低・中・高学年別に3部門が設定されており、帰国子女等の子どもにはエキシビション枠... -
「00先生と隣になると、ドキドキして何にも言えないのよね。それに比べると、私たち、何にもドキドキしなくなっちゃったぁ〜」
30代の女教師を前に、キャリア組の女教師が“からかって”います。
で、私など、そ... -
- 2009/5/31
- きょういくじん会議
26日の産経新聞の記事は、同日に平成20年度食育白書が閣議決定されたことを伝えています。記事の中では、30代の男性が朝食を抜く割合が増えていることが指摘されていて、07年10月の記事でご紹介したように、朝食を食べる子どもたちは増えていることとは対照的です。 -
- 2009/5/30
- きょういくじん会議
子ども達の将来あこがれる職業では、例年上位に入るサッカー選手。お気に入りのチームや選手のプロフィールや戦績を覚える記憶力と好奇心を勉強に回してくれたら…なんて嘆いている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。朝日新聞(マイタウン)4月11日の... -
- 2009/5/29
- 教育ニュース
- 保健・体育
28日、教育再生懇談会は第四次報告(PDF)としてこれまでの審議のまとめを公表した。以前から報道されていたが、幼児期教育の早期無料化や魅力ある理数教育の推進、総合的なスポーツ振興施策の展開などが提言されている。 -
- 2009/5/29
- きょういくじん会議
いきなりですが、問題です。「□」の真ん中に「・」がひとつ、これは何を示す地図記号でしょうか? 分からなくてもご心配なく。答えは「水準点」と呼ばれる地図記号で、測量など地形図を作る上で欠かすことのできない、高さをはかるための基準となる点を示すもの...