最近の記事
  • kyoikujin
    • 2009/6/16
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    11日、教育課程部会児童生徒の学習評価の在り方に関するワーキンググループ(第1回)での配布資料が文部科学省のホームページに掲載された。まだ第1回ということでつっこんだ議論は見られないようだが、それでも次期指導要録を含む今後の学習評価の在り方の方向性...
  • kyoikujin
    • 2009/6/15
    • きょういくじん会議
    子育ての大変さは経験した人しかわからないもの。「祖父母が近隣に住んでいて全面的にバックアップしてくれた」といった人もいるかもしれないが、多くの新米ママは四苦八苦しながら、子育てに奮闘しているのではないだろうか。そんな新米ママを応援するような無料...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/6/15
    • 教育マグマ日記
    • その他
    “書く書く・だめだめ”
    “書く書く・ブ-ブ-”
    「どうしても、そうとしか聞こえなかった」
    と、いったら、同行した人は、
    「あまりの騒音に、全然、別なことを考えていたら、寝てしまった」
    だと。

    先週、人間ド...
  • kyoikujin
    • 2009/6/14
    • きょういくじん会議
    21日の日曜日は、太陽がほぼ真上を通る、一年でもっとも日が長い夏至の日です。古代、太陽を神として崇めていた日本人。現在も各地で夏至に関するお祭りは行われています。またさらに、地球環境のために「100万人のキャンドルナイト」というイベントも最近では盛り...
  • フランスを中心としたヨーロッパ諸国を舞台として来月開催される自転車競技の最高峰「ツール・ド・フランス」に、2005年に現役を退いた、ランス・アームストロング(米国)が選手として復帰することが話題になっている。前人未到の同大会7連覇を達成し、今では世界...
  • 米テキサスで開かれた第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで7日、辻井伸行さんが見事優勝した。日本人初の優勝であると同時に、盲目のピアニストということでも世界中から注目を浴びている。
  • 早稲田大学教育・総合科学学術院教授小林 宏己
    • 2009/6/12
    • 著者インタビュー
    • 学習指導要領・教育課程
    今回は小林宏己先生に、『小1プロブレムを克服する! 幼小連携活動プラン ―考え方と実践アイディア―』について伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2009/6/12
    • Eduアンケート
    7月には教員採用試験(教採)が全国で始まります。団塊の世代の退職を迎え、受験年齢を引き上げたり、年齢制限をなくす自治体も増えてきていますが、教師の立場から見て年齢制限の緩和には賛成ですか? 反対ですか?
  • 最近、何かと耳にすることが多くなった「エコ」という言葉。みなさんも、エコバック、エコカー、エコ検定など、1日のうち1回はどこかで聞いているのではないでしょうか。
    そのエコとロボットコンテストが合体したエコロボットコンテストが愛知県で開催されるそ...
  • kyoikujin
    • 2009/6/11
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    文部科学省が10日に公表した「平成21年度公立小・中学校における教育課程の編成・実施状況調査の結果について(速報)」によると、公立小学校の98%近くが、今年度から外国語活動の実施を予定していることがわかった。