-
- 2009/1/15
- きょういくじん会議
安価で、大容量のデータを持ち運べるために、近年多く用いられるようになったUSBメモリ。先生の中でも、公私さまざまな場面で利用している方が多いかもしれません。ところが、8日の読売新聞の記事などで報道されているように、USBメモリを通じたウイルスの感染が増... -
- 2009/1/14
- 教育ニュース
- 教職課程・教員研修
文部科学省は13日、平成21年度に開設される免許状更新講習の第1回認定を行ったと発表した。今回申請があった1,851講習のうち、認定されたのは83大学等による必修領域282講習、選択領域1,569講習の合わせて1,693講習だった。 -
- 2009/1/13
- きょういくじん会議
将棋のルールをご存知の方はどれくらいいるのでしょうか。「金と銀の動きの違いってどんなだっけ?」「大まかなルールは知ってるけど…」といった声が聞こえてきそう。ただ、ルールはよく知らなくても、将棋を一度でもやったことがある人なら、将棋はかなり頭を使... -
「子どもが激変する将棋メソッド」
安次嶺隆幸
明治図書出版・1848円
「負けましたといえる勇気を子どもに!」
と教師である著者はいう。
打たれ弱いくせに、自尊心肥大症の子。
そんな子にした戦後教育を伝統文化・将... -
- 2009/1/13
- きょういくじん会議
「アマデウス」といって最初に連想するのがモーツァルトなら、あなたはクラシック好きな方かもしれない。一方、「天出臼夫」という名の探偵が思い浮かんだのであれば…、クラシック通といえるかも!?
本日は、鑑賞授業のネタづくりにもおすすめのテレビ番組をご... -
- 2009/1/12
- きょういくじん会議
100年前の1909年、石川啄木や北原白秋が参画した文芸誌「スバル」が創刊されました。この年は、太宰治や中島敦、大岡昇平、松本清張、埴谷雄高が生まれた年でもあります。今年は「スバル」とともに、文学史に名を残すこれらの作家たちの生誕100年。この「100年」を... -
- 2009/1/11
- きょういくじん会議
今月17日、18日の大学入試センター試験を皮切りに、今年も本格的な受験シーズンが到来する。受験生にとっては、これまでの努力の成果が問われるまさに正念場だが、そんな受験生に向けて、近年様々な“合格グッズ”が販売され、その市場が拡大している。 -
- 2009/1/9
- 教育ニュース
- その他
昨年後半からの急激な景気の悪化を受けて、高校の教員の約7割が「受験生の進路選択に何らかの影響を与えている」と感じていることが、河合塾の調査で分かった。国公立など学費が安く、自宅から通学可能な学校を優先し、受験校数を少なくするなどして支出を抑える傾... -
- 2009/1/9
- きょういくじん会議
平成18年から文部科学省を中心に進められてきた「早寝早起き朝ごはん」国民運動。みなさんは、この運動をご存知でしょうか。
以前のきょういくじん会議でもご紹介したように「早寝早起き朝ごはん」国民運動は、現代の子ども達の基本的な生活習慣の乱れを、社会全... -
- 2009/1/8
- 教育ニュース
- その他
8日の読売新聞によると、昨年6月に施行された改正地震防災対策特別措置法にもとづき、校舎の耐震診断結果を実際に公表した自治体が全体の4割にとどまっているとのことだ。