最近の記事
  • 少子化の進行に伴い、優秀な学生を早期に確保するために、有名私立大学が系列の中学校や高等学校を新たに開校する動きが近年広がっているが、資金難や誘致先の地元住民の反対など、ここに来て様々な問題が持ち上がっている。
  • kyoikujin
    • 2009/2/3
    • 教育ニュース
    • 道徳
    塩谷文部科学相は3日、4月から小中学校で新学習指導要領による道徳の時間が先行実施されることに関連して、「心を育むための5つの提案」を公表した。
  • kyoikujin
    • 2009/2/3
    • きょういくじん会議
    本日2月3日は、作曲家メンデルスゾーン生誕ちょうど200年!
    メンデルスゾーンは、誰もが知っているあの曲…「ドドドドー ドドドドー ……」。そう、「結婚行進曲」の作曲家だ。ちなみにこの曲は、シェイクスピアの『真夏の夜の夢』の劇付随音楽(今でいう映画...
  • 児童生徒が小中学校に携帯電話を持ち込むことを原則禁止とする通知を、文部科学省が全国の都道府県教育委員会などに出したことが新聞各紙で報道されている。この通知に合わせて文科省は児童向けと保護者向けの2種類のリーフレットを作成、配布する。
  • 2月に入り、今年も中学受験のシーズンがやってきました。景気の悪化が連日報道されている今日この頃ですが、1月21日の産経新聞によると、中学受験をする小学生はこれまでで最も多くなる見通しだそうです。
    中学受験をするにあたり、志望校をしぼるのに苦労され...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2009/2/2
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「ついに、あの花札・トランプから出発した任天堂が、日本一の数字を出した、ようね。
    これって、トヨタや家電メーカーなど、戦後を築いてきたハードの会社を、ソフトの会社が抜いたということでしょう?つまり、
    “便利より...
  • 仕事帰り、ふと通りがかった店先の赤提灯に誘われてちょいと一杯…なんてのが日本のサラリーマンの典型的なイメージですが、それじゃあ今は古いんです。最近の流行は赤じゃなくて、緑。もしみなさんの周りの誰かが緑提灯を灯すお店へ通っていたら、その人は日本の...
  • kyoikujin
    • 2009/1/30
    • きょういくじん会議
    「やきとり、やきとり、やきとりじいさん、毎日やきとりやきます〜」と歌にあわせて腕を大きく上げる―みなさんは、このやきとりじいさん体操をご存知でしょうか。11日の福島民報の記事によると、この体操が全国的に大きなブームになりそうとのこと。
  • kyoikujin and
    • 2009/1/29
    • きょういくじん会議
    「えー!? もう後片付けの時間?」そんな声が聞こえてきそうである。給食時間の短さゆえに、泣く泣く?給食を食べ残してしまう子どもの声だ。学校給食における食べ残しの多さの原因が「給食時間の短さ」にあるのではないかと言う見方がされ、その時間が見直されてい...
  • kyoikujin
    • 2009/1/28
    • きょういくじん会議
    大学入試センター試験も終わり、これから高校、中学も本格的な受験シーズンに突入しようとしています。受験生本人はもちろんのこと、受験生のお子さんをもつ保護者の方も、ひょっとしたら本人以上にハラハラドキドキ、気もそぞろな毎日を過ごされているかもしれま...