-
- 2008/7/4
- きょういくじん会議
東京・六本木。この街は今、ここ数年の間に相次いで開館した森美術館、国立新美術館、サントリー美術館の影響により、一大アートエリアとしての盛り上がりを見せています。そのうちの一つ、森美術館で現在開催されている「英国美術の現代史:ターナー賞の歩み」展... -
- 2008/7/3
- きょういくじん会議
様々なメディアを通じて情報が氾濫する現代社会。携帯電話やインターネットを使い、子どもであっても簡単に情報を手にすることができるようになりました。学校関係者や保護者の間では、有害な情報からいかに子どもを守るかについて活発な議論が交わされています... -
- 2008/7/3
- きょういくじん会議
1日、文部科学省より「小学校学習指導要領解説」が公表された。
総ページ数が221ページと最も多い「算数編」(ZIP)。その内容を新学習指導要領「算数」のキーワードの一つ「スパイラル」に注目して、みていくことにする。 -
- 2008/7/2
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
政府は1日、教育振興基本計画を閣議決定した。文部科学省のホームページで計画書本文(PDF)を閲覧することができる。以前の記事でもお伝えしていた「教育費支出の対GDP(国内総生産)比5%引き上げ」や、「教員2万5000人増」などの具体的数値は盛り込まれなかった。 -
- 2008/7/2
- きょういくじん会議
兵庫県で公立中学校2年生全員を対象に行われている1週間の体験活動「トライやる・ウィーク」が開始されて10年がたちました。「心の教育」として始まったこの取り組みの体験者は、現在50万人を超えているといいます。この10年でどのような成果をあげてきたのでしょ... -
- 2008/7/1
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新聞各紙の報道によると、文部科学省は30日から2日間の日程で、新学習指導要領の中央説明会を開いた。この説明会は、2011年から完全実施される小学校での学習指導要領を徹底させるために開かれたもので、各教育委員会の指導主事などが出席した。今後も同様の説明会... -
- 2008/7/1
- きょういくじん会議
本日から、フジテレビ系で、ドラマ「モンスターペアレント」が放映される。モンスターペアレントといえば、きょういくじん会議でも度々話題に取り上げているが、学校に無理難題をつきつける保護者のことを指し、彼らの出現は今や社会現象ともいわれている。昨年は... -
- 2008/6/30
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
各紙の報道によると、今年3月に告示され、2011年度から完全実施される新学習指導要領の小学校社会科の解説書において「沖縄戦」「原爆投下」など第二次世界大戦の具体的な事例について初めて明記されることがわかった。 -
なんて、あこぎな機械だろう。
何回入れ直しても、“お金を入れてください”だもの。
文句、言おうと思ったけど、“ま、いいか”と思い、4000円にしたら、
さっと出たのよね。
何でだと思う?
友人と話しこんでいて、ふと、自分に非があることに思い至りま... -
- 2008/6/30
- きょういくじん会議
近年、経済的な理由などから、各国で留学生の受け入れを積極的に行う取り組みが進行しているようです。
日本でも、外国人学生の数は年々増えており、JASSO(日本学生支援機構)によると、今年の5月に日本で学ぶ外国人留学生は、118,498人。各大学も、より多くの...