-
- 2008/6/23
- きょういくじん会議
1か月後は夏休み、受験生にとっては、「夏からが勝負!」というところでしょうか。自宅では集中できない…そんな時は図書館にでも行って…と思いますが、最近は「レンタル自習室」を利用する受験生もいるとか。
これは、予備校の自習室でもなく、図書館でもなく... -
- 2008/6/22
- きょういくじん会議
13日に移行措置が告示され、社会科では「47都道府県の名称と位置」等の指導(小学校)について、先行実施することが示された。 -
- 2008/6/21
- きょういくじん会議
初夏から夏にかけては、突然の雨で往生することもしばしば。そんなときに助かる「貸し傘」サービス。子どもたちにリユースの精神を伝えるためにも役に立っているようですが、最大のネックは返却率の悪さ。それを解決するためにユニークなアイディアを導入した渋谷... -
- 2008/6/20
- 教育ニュース
- その他
警察庁とJAFが合同で調査したチャイルドシート使用状況調査(2008)によると、2008年の使用率は50.2%となり、2003年の調査以来、5年ぶりに5割を回復したことがわかった。 -
- 2008/6/20
- きょういくじん会議
今回の指導要領改訂で大きな柱の一つとなっている道徳教育の充実。その要となる、道徳の時間は、来年度から新指導要領にもとづいて、授業が行われることとなった。そのため、新指導要領の内容を今年度中にしっかりと検討し、来年度に備える必要がありそうだ。 -
- 2008/6/19
- 教育ニュース
- 幼児教育
文部科学省と厚生労働省は12日、幼稚園と保育園の両方の機能を備える「認定こども園」に関するアンケート調査の結果を発表し、同施設を利用している保護者の75.5%が認定こども園を評価していることがわかった。 -
- 2008/6/19
- きょういくじん会議
2010年を国民読書年とする決議が、6日に国会で採択されました。この採択を求めていた財団法人 文字・活字文化推進機構は子ども読書年の教訓を生かし、政官民の連携促進を図るセンターの役割を果たすよう努力していくとのこと。このほかに、同法人は読書推進につい... -
- 2008/6/18
- きょういくじん会議
今次の学習指導要領の改訂で、大幅な授業時間数の増と、それに伴う学習内容の増がみられた中学校数学科。13日の移行措置の告示により、平成24年度の完全実施までの行程が明らかになった。 -
- 2008/6/17
- 教育ニュース
- その他
新聞各紙の報道によると、全国の児童相談所が受けた2007年度の児童虐待の相談件数は4万618件に達し、1990年度の調査開始以来、初めて4万件を超えたことが17日、厚生労働省の調査(速報値)で分かったとのことだ。 -
- 2008/6/17
- きょういくじん会議
13日に文科省より告示された移行措置。音楽科では、学校の判断で「共通教材の充実」等の先行実施が可能となった。
音楽科の今回の改訂では、[共通事項]の新設の話題が目立っているが、今日は「共通教材の充実」に関して改めて注目してみたい。