最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/7/12
    • きょういくじん会議
    1日に文科省より公表された「小学校学習指導要領解説」。「国語編」(ZIP)では、内容に格上げされ充実した「言語活動例」の具体化についてと、新設された「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の具体的な中身に関心が集まったのではないだろうか。その2点...
  • kyoikujin
    • 2008/7/11
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は10日、2006年度に地方自治体が支出した地方教育費に関する調査の中間報告を発表した。地方教育費は前年度比1.9%減の16兆6648億円となり、10年連続で減少していることがわかった。
  • kyoikujin
    • 2008/7/11
    • きょういくじん会議
    7日の毎日新聞では、学校の視力検査では分からない、近見視力不良の子どもたちが潜在していることを報じている。
    近見視力とはいったいどのようなものなのだろうか。
  • 東京都品川区教育委員会教育長若月 秀夫
    • 2008/7/11
    • 著者インタビュー
    • 学校経営
    今回は若月秀夫先生に、新刊『品川区の「教育改革」 何がどう変わったか 教育委員会はここまでできる』について伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2008/7/11
    • Eduアンケート
    文部科学省が昨年実施した全国学力調査の結果を開示する方針を、鳥取県が打ち出しています。実現すれば、市町村別、学校別の結果が都道府県単位で開示されるのは、全国的にも初めてのことになりますが、みなさんは学力調査の開示についてどう思いますか?
  • kyoikujin
    • 2008/7/10
    • 教育ニュース
    • その他
    新聞各紙の報道によると、鳥取県教委は、昨年の全国学力テストについて、市町村別、学校別調査結果を非開示とした決定の取り消しを求める同県情報公開審議会の答申を受け、15日の教育委員会で開示を正式決定する見通しとのことだ。市町村別、学校別結果の開示が決...
  • kyoikujin
    • 2008/7/10
    • きょういくじん会議
    1日に文科省より小学校指導要領解説が公表され、社会科編(ZIP)では、6月30日の記事でもお伝えした通り、初めて「沖縄戦」などについて明記された。
  • kyoikujin oec
    • 2008/7/9
    • きょういくじん会議
    6月29日の朝日新聞の記事によれば、県立松山女子高校書道部恒例の、書のパフォーマンスが行われたということ。書といっても、その内容は大塚愛やコブクロの曲に合わせてその歌詞を揮毫するなど、若々しい感性にあふれたものでした。今、「書道」が静かにブームの兆...
  • kyoikujin
    • 2008/7/8
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    とかく削除内容の復活と時間増が話題となりがちな小学校理科。しかし、それ以外にも改訂のポイントはいくつもある。ここでは、「目標」に「実感を伴う」の文言が追加されたこと、領域の統合、言語活動の充実について、今回示された解説の「理科編(ZIP)」でどのよ...
  • kyoikujin
    • 2008/7/8
    • きょういくじん会議
    1日に文科省より小学校指導要領解説が公表された。道徳編(ZIP)では、改訂で新たに明記された、道徳教育推進教師や情報モラルに関する指導について具体的に示されるなどした。来年度から新指導要領にもとづいて授業が行われる道徳においては、これらの改訂のポイ...