最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/7/25
    • 教育ニュース
    • その他
    23日、社団法人国立大学協会は政府の概算要求基準の取りまとめ作業において、国立大学法人の運営費交付金の削減幅をこれまでの1%から3%に増額する検討を進めているとして、これに反対する緊急声明(PDF)を発表した。声明では毎年1%の削減も限界に近づいており...
  • kyoikujin
    • 2008/7/24
    • 教育ニュース
    • その他教育
    文部科学省は22日、「学校のICT化のサポート体制の在り方について」(PDF)とする報告書をまとめ、学校のICT化促進のため、民間企業や自治体などで配置が進んでいるCIO(Chief Information Officer=情報化の統括責任者)やICT支援員の配置、活用を促進していくこ...
  • kyoikujin
    • 2008/7/24
    • きょういくじん会議
    自分が本当に知りたいことを学べたら、どんなに楽しいだろう―皆さんはそんなことを考えたことはありませんか? 主に高校生自らが学びたいテーマを提案し、時には自分が講師になったり、または専門家に講義を依頼したり…そんな夢のようなセミナーがこの3連休に愛...
  • kyoikujin #93
    • 2008/7/23
    • きょういくじん会議
    最近電車に乗ると、乗車マナーを喚起するポスターをよく見かけます。車内での化粧、飲食、携帯電話の使用、音漏れ、濡れたカサの持ち方などなど…。どれも常識的なことですが、電車に限らず公共の場でのマナー違反は、残念ながら未だに見受けられるのが現状。
    ...
  • kyoikujin
    • 2008/7/22
    • 教育ニュース
    • その他教育
    内閣府は19日、生涯学習に関する世論調査を発表した。同調査によると、「生涯学習をしてみたいと思う人」は70.5%に達し、2005年の前回調査から6.5ポイント増加した。
  • 14日に文科省より「中学校学習指導要領解説」が公表された。
    今回の改訂で、新たに第4章として章がたてられた「総合的な学習の時間」(ZIP)についてみていくことにする。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/7/22
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「TOSSの活字情報を魚に例えると、本は、乾物、缶詰、月刊誌は、干物あるいは生干し、メールは、活きのよい魚を煮たり、焼いたりしたという感じだろう。セミナーは自分で魚を捕りに行くことだ。そしてSNSは“情報の刺身”...
  • 学校に対し、理不尽な要求を突きつけるモンスターペアレント。今、教育に関心のある人の中で、この単語を知らない人はほとんどいないでしょう。この夏にはテレビドラマも放映され、その言動に対する批判も高まっていると言われています。
    しかし、保護者の方の...
  • kyoikujin
    • 2008/7/20
    • きょういくじん会議
    「ただいま!」「おかえりなさい。」
    学童保育の夕方は、こんな挨拶から始まります。留守家庭の子どもたちにとって、学童保育は放課後の家庭に代わる大切な場所。もうすぐ始まる夏休みには一日の大半を過ごす子どもたちもいることでしょう。大型化などの問題解...
  • kyoikujin
    • 2008/7/19
    • きょういくじん会議
    • その他
    そろそろ終業式が終わった学校も多いはず。夏休みの計画は立てているでしょうか? 夏休みにはさまざまなイベントが行われますが、事前申し込みが必要なものもあるので、早めにチェックしておきましょう。