最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/8/18
    • きょういくじん会議
    お盆休みも終わり、まだ宿題をやっていない子どもは宿題に追われ、先生方はそろそろ新学期の準備をはじめるころだと思います。
    ところで、みなさんは今年の夏休み、どのように過ごしたでしょうか? 今年の夏休みの傾向を調べてみました。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/8/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    “早ければ報告、遅ければ,いい訳”だ。
    と、山梨の先生のレポートにありましたので、ランキングの続きを、言い訳にならないうちに、“報告”しておきます!
    小社の、売れ筋ランキング、
    「まさか操作はしていないだろうねえ」という、巷の疑問を、先号で紹介し...
  • kyoikujin
    • 2008/8/10
    • きょういくじん会議
    毎日暑い日が続いています。日差しも、アスファルトからの照り返しも強く、街中を少し歩くだけでぐったりしてしまいそうです。
    そんな中、アスファルトに囲まれた東京を中心に、マイボトルを持ってある場所(給水オアシス)へ行くと無料で水がもらえる、という...
  • kyoikujin
    • 2008/8/9
    • きょういくじん会議
    新聞を活用した教育活動「NIE」を推進している日本新聞教育文化財団は、7月31日、NIE実践の実態調査結果(PDF)を公表した。調査結果からは、限られた時間の中で様々な工夫を凝らして新聞を活用している現場の様子が伺われた。
  • 文化庁は、国語施策の参考として平成7年度から毎年行っている、国語に関する世論調査の平成19年度の結果を発表した。
    この調査では、ほかの人の言葉遣いや日本語の乱れが気になるか、国語力向上のための課題は何かなど、国語に関する16歳以上の一般の人々の意識...
  • kyoikujin
    • 2008/8/7
    • きょういくじん会議
    14日に文部科学省から中学校学習指導要領の解説が公表された。体力の低下を受けて、各学年90時間から105単位時間となった保健体育編(ZIP)。体育では、発達の段階に配慮した体系化が図られ、情緒面や知的な発達、コミュニケーション能力の育成なども考慮した指導...
  • kyoikujin
    • 2008/8/6
    • 教育ニュース
    • その他
    5日に公表された大学入試センターのプレス資料(PDF)によると、過去の入試センター試験や各大学の入試で出題された文章を素材とすることも今後はあり得るとのこと。これまでは公平性等の観点から、かつて入試問題で使用された文章や教科書掲載の文章を利用するこ...
  • 7月14日に文科省より「中学校指導要領解説」が発表された。家庭科編(ZIP)における大きな変更点に着目してみると、実践的・体験的学習の重視や、問題解決能力の育成という目的が根底にあるように思われる。以下、大きな変更点4点についてみていく。
  • 早稲田大学人間科学部教授菅野 純
    • 2008/8/6
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は菅野純先生に、新刊『不登校 予防と支援Q&A70』について伺いました...
  • 教育zine編集部木山
    • 2008/8/6
    • Eduアンケート
    夏休みを短縮して授業に充てる学校が増えているようです。皆さんの学校の夏休みは何日間、短縮されていますか?