最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/7/30
    • 教育ニュース
    • その他
    政府は29日、「留学生30万人計画」の骨子(PDF)を発表した。同計画は、2020年をめどに留学生30万人の受け入れを目指すもので、政府が2006年に決定した「グローバル戦略」の一環と位置づけられている。
  • kyoikujin
    • 2008/7/30
    • きょういくじん会議
    14日に文科省より公表された「中学校学習指導要領解説」。
    「社会科」(ZIP)では、小学校と同様「沖縄戦」が盛り込まれ、初めて「竹島」が明記された。
  • kyoikujin oec
    • 2008/7/29
    • きょういくじん会議
    全国には、少ないながらも24時間オープンの図書館が存在します。
    山口県萩市のホームページによると、同市の須佐図書館では、24時間利用可能な無人図書館サービスが今年2月に10周年を迎え、記念式典が開かれたそうです。
    また、23日の京都新聞の記事によると...
  • kyoikujin
    • 2008/7/28
    • きょういくじん会議
    今回の改訂で大幅な授業時間数増となった中学校理科。14日に公表された学習指導要領解説理科編(ZIP)では、新しい内容や復活した内容についてはもちろん、ものづくりの推進や日常生活や社会との関連など、より一層充実を図りたい項目についても詳しく記述された。
  • kyoikujin
    • 2008/7/28
    • 教育ニュース
    • その他
    新聞各紙の報道によると、今秋の第二次報告にむけ教育再生懇談会が国語、英語、理科教科書のページ倍増などの素案をまとめた。現行の指導要領に合わせて教科書が改訂されて以来、その薄さについては批判も多かった。たしかに、教科書だけを手に取ると心もとなさを...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/7/28
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「我々が低賃金労働者として社会に放り出されてからもう10年以上たった。
    それなのに社会は我々に何も救いの手を差出さないどころか、GDPを押し下げるだの、やる気がないだのと、罵倒を続けている。平和が続けばこのよう...
  • kyoikujin
    • 2008/7/27
    • きょういくじん会議
    源氏物語の写本が今年、東京、奈良でそれぞれ発見されました。源氏物語千年紀である今年、各地で関連イベントが多く開催されています。そんな記念の年に、今後の研究次第では、私たちが読む源氏物語の表記が変わってくるかも…という可能性も秘めた写本の発見です。
  • kyoikujin
    • 2008/7/26
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    14日に文部科学省から公表された中学校の指導要領解説。外国語編(ZIP)では、小学校5、6年生で外国語活動が新設されることを受け、小学校との連携をどのようにしていけばいいのか、具体的な例などが示された。
  • kyoikujin
    • 2008/7/26
    • きょういくじん会議
    14日に文科省より公表された「中学校学習指導要領解説」。
    今回は、「数学」(ZIP)の内容について、特に、一層重視されることになった「数学的活動」に焦点を当てて見ていきたい。
  • 14日、文科省より「中学校学習指導要領解説」が公表された。「音楽科」(ZIP)の注目点としては、次の3点が挙げられるだろう。