最近の記事
  • 日本学校保健会は28日、学校保健ポータルサイトの稼動を開始した。9月の本稼動に向けてのプレオープンとのことだが、各種検診の有料マニュアルの立ち読みや販売のほか、小中学生向けの薬の使い方や、麻しん対策ガイドラインなどの小冊子を多数公開している。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/4/28
    • 教育マグマ日記
    • その他
    KY・その1
    「私が反対したせいで結婚が遅れ、ご家族の(花嫁さんの)皆さんにも…」
    まできて、声が詰まって数秒、立ち往生し、会場からは、もらい泣き状態の人もかなり…。
    KY・その2
    「枯葉が落ちて若葉が出るのではなく、若葉が出て、枯葉は落ちて...
  • kyoikujin
    • 2008/4/27
    • きょういくじん会議
    4月4日から、「歴史能力検定」の申し込みが始まっています。
    「歴史能力検定」は社会教育協会・山川出版社・東京リーガルマインドの3者から成る「歴史能力検定協会」によって実施されている歴史に関する知識や理解力をはかるもので、今年で11年目を迎えます。
  • kyoikujin oec
    • 2008/4/26
    • きょういくじん会議
    「Twitter」(ツイッター)とは、2006年にアメリカで始まった、ブログともプロフィールサイトともmixiとも違う、新しいネット・コミュニケーションツール。
    日本ではIT関係の人間を中心に使われていましたが、22日に日本語版が公開されたことで、更にユーザー層...
  • kyoikujin
    • 2008/4/25
    • きょういくじん会議
    学校裏サイトの問題をはじめ、子どもたちのインターネット使用に関する問題は非常に多い。しかし、インターネットには利点も多い。悪い面ばかりが強調されがちな子どものインターネット利用だが、おもしろいものが多い企業や団体の子ども向けホームページを子ども...
  • kyoikujin
    • 2008/4/25
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    24日、文部科学省は小・中学校学習指導要領の改訂に伴う移行措置関係資料を公表した。以前から発表されていたように、「20年度中に周知徹底を図り、平成21年度から可能なものは先行して実施」というのが基本方針。全面実施は小学校が23年度、中学校が24年度からと...
  • kyoikujin
    • 2008/4/24
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は21日、平成19年度の公立小中学校の学校図書購入状況についての調査結果を公表した。国は各自治体に約200億円を交付したが、実際に予算計上されたのは約156億円(78%)にとどまった。
  • kyoikujin
    • 2008/4/24
    • きょういくじん会議
    アースデイ東京が、19、20日に代々木公園で行われました。環境に関する事業を行うNPO、NGOの出展、「地産地消」「旬の食材の使用」などをコンセプトにした飲食店の出店、それに伴うリユース食器の貸し出し、NPO図書館の学校による童話の語り聞かせの会「おはなしの...
  • kyoikujin
    • 2008/4/23
    • きょういくじん会議
    20日の組み合わせ抽選会で、グループリーグの対戦カードが決定した、今夏に行われる北京オリンピックのサッカー。日本代表男子は、ナイジェリア、米国、オランダと同組になったが、欧州予選(U21-欧州選手権2007)で優勝し、本大会でも優勝候補の一角と目されてい...
  • kyoikujin
    • 2008/4/23
    • 教育ニュース
    • その他
    14日、鹿児島県内のパチンコ店の駐車場に駐車した自動車で寝かせていた男児(1歳7か月)が熱中症で死亡するというニュースが各紙で報じられた。気象庁のデータでは、当日の最高気温は23.7度。一見過ごしやすい気温にも思えるが、実際には大きな危険と隣りあわせで...