最近の記事
  • 各地で硫化水素による自殺が相次いでいるという痛ましいニュースが、連日報じられている。4月30日の産経新聞の報道によると、学校現場にもこの問題は波及してきているそうだ。
  • kyoikujin
    • 2008/5/3
    • きょういくじん会議
    先日文部科学省により公表された小・中学校学習指導要領の改訂に伴う移行措置案関係資料。その中で、社会科では、地図帳で指導可能な「47都道府県の名称と位置」等の指導はすべての小学校で先行実施とされました。全国の小学校でどのような取り組みが行われるかを...
  • kyoikujin
    • 2008/5/2
    • 教育ニュース
    • その他
    1日、文部科学省は「青少年が利用する学校非公式サイト(匿名掲示板)等に関する調査」の概要を公表した。ウェブサイトの調査や生徒へのアンケート結果を調査・分析することで、中高生のインターネットコンテンツ利用の実態を把握することが目的。
  • 平成21年4月からはじまる教員免許更新制の円滑な実施に向けて、今年度に更新講習のプログラム開発とその試行を行う101の大学・法人が4月9日、文部科学省より発表された。
    更新講習の試行(以下、予備講習)を受講し、修了認定を受ければ、平成21年度からの免許...
  • kyoikujin
    • 2008/5/1
    • きょういくじん会議
    昨年10月に厚生労働省から放課後児童クラブの初のガイドラインが発表され、今年2月には「学童保育の実態と課題に関する調査研究」が国民生活センターから発表されるなど、ニュースになることも多く、このきょういくじん会議でも取り上げられることの多い学童クラブ...
  • kyoikujin
    • 2008/5/1
    • 教育ニュース
    • その他
    未成年の有害サイトへのアクセスを防止するフィルタリングサービスの在り方について検討を続けてきた「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」は4月25日、中間まとめを増田総務相に提出。増田総務相はこれを踏まえたフィルタリングサービスの改...
  • kyoikujin
    • 2008/4/30
    • 教育ニュース
    • その他
    東京大学は25日付けで、大学院の入試問題の漏洩行為をしたとして、同大学海洋研究所の浦川秀敏准教授を懲戒解雇処分とした。浦川准教授は、平成19年度修士課程の入試について、複数の学生に電子メールを一斉送信するなどして問題に関する内容を漏洩していた。
  • kyouikujin
    • 2008/4/30
    • きょういくじん会議
    若者の活字離れが懸念される中、大学文芸サークル員の投票によって選ばれる、『大学読書人大賞』が新設された。これは財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)が主催するもので、運営は早稲田、中央、日大、法政、一橋、立教の6大学の文芸サークルによって行われる...
  • kyoikujin
    • 2008/4/29
    • きょういくじん会議
    「国語に関する学術研究の推進に関する委員会」がこのほど、「国語に関する学術研究の推進について」報告(案)(PDF)をとりまとめた。国語が置かれている現状と課題が端的にまとめられた同報告案、教育界には関係してくるのだろうか。
  • kyoikujin
    • 2008/4/28
    • きょういくじん会議
    16日の産経新聞の記事によると、発達障害児向けの教材がネットで公開されるようになったそうだ。これは、「全国LD(学習障害)親の会」(東京)が、文部科学省から「障害のある子どもへの対応におけるNPO等を活用した実践研究事業」を委嘱され、データベースの共有を目...