-
- 2008/5/20
- きょういくじん会議
お子さんがいらっしゃる方にお聞きします。ご家庭に子ども部屋はありますか? または、今後作ろうと思っていますか? ご自身が子どもの時にご家庭に子ども部屋はありましたか?
11日の毎日新聞の記事では、きょうだいとの共有も含め、子ども部屋のある家庭は... -
- 2008/5/19
- きょういくじん会議
14日の毎日新聞の記事によると、早稲田大は来年度から、社会科学部を現行の昼夜開講制から昼間部に変更することを発表したとのこと。早稲田大では以前に第二文学部も募集を停止しており、夜間部で残るのは、定員40人程度の文化構想学部夜間特別枠だけとなるようです。 -
- 2008/5/19
- 教育ニュース
- その他
今年3月の大学卒業者の就職率は96.9%で、前年同期を0.6ポイント上回ったことが、厚生労働省と文部科学省の共同調査により分かった。就職率は1996年度の調査開始以来、最高となった。 -
今回は、あまり目に触れることのない記事のミニ紹介です。
@社会科関係のミニコミ誌から。
題して「ひらめウイルス教員を駆逐せよ」
「ウイルスは栄養摂取を必要としない。呼吸もしない。だから二酸化炭素や老廃物も排出し... -
- 2008/5/18
- きょういくじん会議
13日の産経新聞などが報じたように、12日、文化審議会漢字小委員会は常用漢字の追加素案をまとめた。その数、220字。この数を今後の審議で絞っていき、来年度中に文科相に答申、2010年度には制定する予定だ。
以前の記事でも紹介したように、常用漢字は一般の社... -
- 2008/5/17
- きょういくじん会議
11日の朝日新聞は、パソコンのキーボードはばい菌だらけという英国の消費者情報誌が行った調査結果を伝えている。パソコンのキーボードが普通のトイレの便座より不潔なものもあったという。 -
- 2008/5/16
- 教育ニュース
- その他
16日の日本経済新聞の記事 によると、教育再生懇談会の中間報告の素案が明らかになったとのこと。小中学生に携帯電話を持たせないなど思い切った提言も含まれているようだ。 -
- 2008/5/16
- きょういくじん会議
子どもから大人まで、幅広い人気を集める「三国志」。これを題材とした「大三国志展」が、東京八王子市の東京富士美術館で、5月3日〜7月13日の予定で開催されている。 -
- 2008/5/15
- きょういくじん会議
10日の産経新聞の記事によると、近年、若者の漢字読解力や黙読スピードの低下により、映画関係者が苦慮しているということが紹介されています。また、「ナチス」「ソ連」といった言葉の意味を知らないという、中学生の社会科で学ぶ知識が身についていない例も挙げ... -
- 2008/5/15
- 教育ニュース
- その他
早稲田大学と関西大学は15日、教育・研究領域をはじめ、さまざまな領域における包括的な連携を進める提携協定を結んだことを発表した。学術交流を通じて、両大学の教育・研究水準を向上させることが主な目的。