最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/4/8
    • きょういくじん会議
    4月8日は何の日? 実は教科書などでよく見かける「ミロのヴィーナス」が発見された日です。
  • kyoikujin
    • 2008/4/8
    • 教育ニュース
    • その他
    橋下知事による財政非常事態宣言を受け、2008年度予算で1100億円の削減を目指すとしている大阪府の改革プロジェクトチームは、年間約595億円を支出している私学助成について、総額約60億円を削減する案をまとめたと各紙が報じた。
  • kyoikujin
    • 2008/4/7
    • 教育ニュース
    • その他
    7日の新聞各紙の報道によると、2006年9月の北海道教員採用試験について、札幌市教育委員会が作成した面接官向け資料が、一部の受験者に流出していたとのことだ。
  • kyoikujin oec
    • 2008/4/7
    • きょういくじん会議
    3月28日のITmediaNewsの記事で報じられたように、政府インターネットテレビにてアニメ「めぐみ」が公開されました。「昭和52年、当時中学1年生で北朝鮮により拉致された横田めぐみさんの家族の苦悩や、懸命な救出活動の模様を描いたもの」ということ。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/4/7
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「あれ、樋口さんじゃないですか?」
    先週、まともに目を開けていられない大風が吹く夕ぐれ、メトロの最寄り駅を上がり、帰宅路で信号待ちしていたら、隣にいた方から、声をかけられました。
    「はあ」
    と、返事をすると同時に、お互いに?
    「いや、奇遇ですね...
  • 全国各地、大学はさまざまある。また、文学部、法学部、経済学部、教育学部…と学部もさまざま。調べてみると、マンガ学部、リベラルアーツ学部、ヒューマンケア学部と、大学独自の特色をあらわした学部もある。大学受験生にとって重要な大学、学部選び。しかし...
  • 3月27日、第13回日本絵本賞の授賞式が行われました。大賞は「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」(及川賢治、竹内繭子 作・絵)。よしおくんが牛乳をこぼしてしまうと、みるみる牛乳は部屋を満たしていき、そこから物語は勢いよく展開していく...
  • kyoikujin
    • 2008/4/4
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    以前の記事でもお伝えしたように、2011年からの英語必修化に伴い、文部科学省の作成していた英語ノートの試作版が完成した。これに合わせて同省は4日に、試作版の内容、研修予定などを掲載する小学校外国語活動サイトをオープンした。
  • kyoikujin
    • 2008/4/4
    • きょういくじん会議
    先日の記事でもお伝えしたとおり、3月に告示された新しい学習指導要領では、地図や地球儀を使った学習活動の充実や、地理的技能の育成の一層の重視などが小・中・高を通じてうち出された。教育現場においても、近年、地図を使った学習に関する新しい教材や、指導法...
  • kyoikujin β
    • 2008/4/3
    • きょういくじん会議
    3月30日の読売新聞の記事によると、「百日ぜき」の患者が、今年は過去10年間で最も速いペースで増加していることが、国立感染症研究所感染症情報センターの調べでわかりました。子どもだけでなく、大人を含めた全体の患者数も増加しているとみられ、同センターでは...