-
- 2007/12/29
- きょういくじん会議
年末が近づいてくると、どこかで耳にするあの調べ…。数あるクラシック曲の中でも群を抜いて有名であり、日本では第九(だいく)と呼ばれて親しまれているベートーヴェンの「交響曲第9番」。最後の第4楽章の合唱部分は「歓喜の歌」としても知られ、映画やCMなどで... -
- 2007/12/28
- きょういくじん会議
24日の朝日新聞の記事によると、首都圏で敷地内に保育所を併設する保育所つきマンションが増えているとのこと。送迎の手間がほとんどかからず、働く保護者にとってとても便利なこの保育所。マンションの購買につながるだけではなく、首都圏などの都市部に多い待機... -
- 2007/12/27
- 教育ニュース
- その他
25日に文部科学省が公表した「教職員団体への加入状況に関する調査結果」によると、教職員の教職員団体への加入率が、前年比1.2%減の45%であることがわかった。加入率は32年連続で低下しているとのこと。 -
- 2007/12/27
- きょういくじん会議
新年には欠かせない(?)「年賀状」―郵政民営化された今年は広告をよく見かけたように思います。若者を中心に年賀状離れが進んでいると聞きますが、今どきの子どもたちは年賀状をどうしているのでしょうか。インターネットで、子どもたちの年賀状事情を探ってみ... -
- 2007/12/26
- きょういくじん会議
19日、六本木ヒルズの森美術館で知られる森ビル株式会社が「〜東京・NY・ロンドン・パリ・上海〜 国際都市アート意識調査」の結果を発表しました。それによると、この5都市中一番美術館に行かないのは東京の人だとわかりました。 -
- 2007/12/26
- 教育ニュース
- その他
25日の読売新聞の記事によると、昨年12月、西東京市の小学校に勤める新任の女性教師が自殺を図り死亡したのは、長時間労働や学校側の支援体制の不備が原因として、遺族の代理人が地方公務員災害補償基金東京都支部に公務災害の認定を求めることを明らかにしたとの... -
- 2007/12/25
- 教育ニュース
- 幼児教育
21日の時事通信の記事によると、保育所の指導要領に当たる「保育所保育指針」の改定を議論していた厚生労働省の有識者検討会は21日、新たな指針案をまとめたとのことだ。 -
- 2007/12/25
- きょういくじん会議
オレゴン州(米国)で、公立幼稚園に通う子どもの就学費はすべて無償であるべきだという判決が出たことが、波紋をよんでいる。米国では公立幼稚園の就学費は無償だが、その対象は午前中の基本プログラムに対してと考える州側と午後の特別プログラムも含むと考える... -
@子ダヌキども いつか酒でも飲もう!
―45歳の教え子が語る向山洋一の実像
A教え子にとって“向山洋一!って何だったのか
―小学校の教師は永遠の恋人?
B向山洋一は“子どもとどう格闘”したか
―45歳の教え子が語る“教育のナカミ”
C教え子“向山... -
- 2007/12/24
- きょういくじん会議
内閣府が行った「情報化社会と青少年に関する意識調査」の結果が16日に発表されました。小・中・高生のメディア利用の実態を明らかにしたこの調査で、いったいどのような結果が出されたのでしょうか。