-
- 2007/12/14
- きょういくじん会議
先週発表された「今年の流行語」に続き、12日には「今年の漢字」が発表されました。
今年の漢字として選ばれたのは、「偽」。理由として挙げられたのは食品をめぐる偽装や政治資金や年金記録不備の問題だとか。やっぱり…、とため息された方も多かったのではな... -
- 2007/12/14
- Eduアンケート
来年度の予算編成では教育が争点の1つ。教員増を求める文科省と財政難や少子化で増員不要とする財務省の対立が報道される中、文科省はプロジェクトチームを立ち上げ、教員の業務を減らすことを検討しています。実際に教員の立場で一番減らしたいと思う業務は何でし... -
今回は府川源一郎先生に、新刊『読解力UP! 小学校全体で取り組む「読書活動」プラン』について伺いました...
-
- 2007/12/13
- 教育ニュース
- その他
11月7日に「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(PDF)が出されて1か月余り。この審議のまとめについて、文部科学省は同月末に、PTA連合会や経済同友会など計42の関連団体からのヒアリングを行った。12月7日に開かれた初等中等教育分科会と教育課程部会... -
- 2007/12/13
- きょういくじん会議
5日、トーハンによる2007年の年間ベストセラーが発表されました。
文芸部門の上位3位を「ケータイ小説」の書籍が独占したことが、波紋を投げかけています。 -
- 2007/12/12
- きょういくじん会議
2002年から施行された米国の“No Child Left Behind”。通称NCLBでは、子どもたちの学力を調査するため、全国規模のテストが実施されている。12月7日のED.govプレスリリースによると、現在テスト結果の分析に使われているグループ評価とは異なる、個人内評価に重点... -
- 2007/12/12
- 教育ニュース
- その他
12日の日本経済新聞の記事によると、7月より再開していた教育再生会議第3次報告の最終案が明らかになったようだ。そもそも教育バウチャーなど賛否両論ある難しい議題が多かった第3次会議。安部元首相退陣で影響力低下が指摘されていた教育再生会議の結論はいかに? -
- 2007/12/11
- きょういくじん会議
今年も去年に引き続き、就職に有利な年と言われています。しかし、7日の毎日新聞には、「高校生の就職内定率は上昇したが、地域格差が拡大した」という内容の記事が掲載されていました。記事の元になった調査を詳しく見てみると、地域格差以外にも問題点があるよう... -
- 2007/12/11
- 教育ニュース
- その他
9日の読売新聞の記事によると、「よのなか科」などで知られる杉並区立和田中学校(藤原和博校長)で、来年1月から「夜スペ」と題した大手進学塾SAPIXの講師を招いた夜間授業が始まるとのこと。対象は都立の進学校や私立の中上位校への受験を考えている2年生で、定... -
- 2007/12/10
- きょういくじん会議
既報のとおり、PISAの調査結果が発表され、日本の読解力の順位は14位から15位へと下がった。新たに調査に参加した国もあるため、日本の子どもたちの読解力が下がったと単純に結論づけることはできないが、ランキング表を見ていると日本と同条件にありながらも、急...