最近の記事
  • kyoikujin
    • 2007/12/11
    • きょういくじん会議
    今年も去年に引き続き、就職に有利な年と言われています。しかし、7日の毎日新聞には、「高校生の就職内定率は上昇したが、地域格差が拡大した」という内容の記事が掲載されていました。記事の元になった調査を詳しく見てみると、地域格差以外にも問題点があるよう...
  • kyoikujin
    • 2007/12/11
    • 教育ニュース
    • その他
    9日の読売新聞の記事によると、「よのなか科」などで知られる杉並区立和田中学校(藤原和博校長)で、来年1月から「夜スペ」と題した大手進学塾SAPIXの講師を招いた夜間授業が始まるとのこと。対象は都立の進学校や私立の中上位校への受験を考えている2年生で、定...
  • kyoikujin
    • 2007/12/10
    • きょういくじん会議
    既報のとおり、PISAの調査結果が発表され、日本の読解力の順位は14位から15位へと下がった。新たに調査に参加した国もあるため、日本の子どもたちの読解力が下がったと単純に結論づけることはできないが、ランキング表を見ていると日本と同条件にありながらも、急...
  • kyoikujin
    • 2007/12/10
    • 教育ニュース
    • その他
    9日の朝日新聞の記事によると、文部科学省は、学校保健法を改正し、養護教諭の役割などを明記する方針を決めたとのこと。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2007/12/10
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「どうして、英語には、あの発音記号ってあるわけ?」
    「他の言語、たとえば韓国語の発音を学習するときはカナ振りなのに…」
    先日お逢いした、紅玉先生から、そういわれ、はっとしました。
    たしかに、英語を学習する時、発音記号とやらまで勉強しなければならな...
  • kyoikujin
    • 2007/12/9
    • きょういくじん会議
    いよいよ2007年も残すところあと3週間ほど。3日には毎年恒例の流行語大賞が発表されました。大賞は、「ハニカミ王子」と「(宮崎を)どげんかせんといかん」が見事受賞。ベスト10には「どんだけぇ〜」「そんなの関係ねぇ」など、学校やご家庭で子どもが連呼してい...
  • kyoikujin
    • 2007/12/8
    • きょういくじん会議
    早いところでは11月からクリスマスの飾り付けをしていますので、12月にもなると街はクリスマスという感じです。プレゼント選びに悩むお父さんお母さん(サンタさん?)、プレゼントを心待ちにしている子ども達…。最近のプレゼント事情はどうなっているのでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2007/12/8
    • きょういくじん会議
    12月2日、パシフィコ横浜(横浜市西区)で「法教育シンポジウム―未来を拓く法教育 in よこはま―」(PDF)が法務省・文部科学省などの主催で開催され、有識者による講演、教育現場からの報告、パネルディスカッションが行われた。
  • kyoikujin
    • 2007/12/7
    • きょういくじん会議
    • その他
    4日に公表されたPISA2006の結果では、15歳の科学への興味が参加国中最低レベルにあることがわかり、理系離れの深刻さが明らかになった。授業時間数や実験・観察の時間増で対応するとのことだが、それだけで日本の科学技術の発展に貢献する理系人材は増えるのだろう...
  • kyoikujin
    • 2007/12/7
    • きょういくじん会議
    飛行機、新幹線、公共施設などなど。いろいろな場所で、喫煙ができなくなってきている。喫煙者の方々にとっては、肩身が狭いうえ、不便な世の中だろう。そんな中、ついに自動販売機でも、たばこが手軽に買えなくなる時代が訪れることになりそうだ。