最近の記事
  • 桜丘中が挑む学校改善アクション(5)
    東京都世田谷区立桜丘中学校宮田 孝良
    • 2019/10/20
    • 桜丘中が挑む学校改善
    • 学校経営
    「ブラック部活」などと世間を騒がせ、教員の長時間労働が問題になっているこの時代。部活動に対して多様な価値観をもつ生徒・保護者を前に、桜丘中学校では部活動とどう向き合っているのかを紹介します。
    部活動の合理化を様々な視点から
    (1)長時間労働に苦しみ...
  • スーパー養護教諭の仕事術(5)
    静岡県沼津市立大岡小学校養護教諭中村 富美子
    • 2019/10/15
    • スーパー養護教諭の仕事術
    • その他教育
    今月の相談
    小学5年生のメグミさんは、最近昼休みによく保健室に来て、クラスの友達とうまく行かない、悩んでいると話します。私は担任のサノ先生に相談してみたらと言ったのですが、「サノ先生には話したくない、どうせわかってもらえない」と言って相談しません...
  • 弘前大学教育学部専任講師蒔田 純
    • 2019/10/15
    • 教育オピニオン
    • 社会
    1.小学生からの“主権者教育”
    2015年の公職選挙法改正で選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられて以降、子ども・若者に政治との関わり方を教える“主権者教育”が浸透しつつあります。文部科学省の調査では、2015年時点で、全国の高校の94%が何らかの主権者教育...
  • 子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ(5)
    パラグアイ ニホンガッコウ大学学長補佐西野 宏明
    • 2019/10/10
    • 言葉のワザ
    • 学級経営
    事例子どもに話を聞かせられる先生と子どもに話しを聞かせられない先生
    初任者の頃、私が学年を組んだ先生は、子どもに話を聞かせるプロでした。
    どんな場面でも、先生の話を子どもたちはしっかりと聞きます。
    それが1対1でも、10対1でも、100対1でも、500対1でも...
  • 特別支援教育の実践情報 2019年10・11月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2019/10/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『特別支援教育の実践情報』2019年10-11月号の特集テーマは、「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―です。
    「認知発達に応じたアプローチ」「感覚統合」「音楽ムーブメント」「動作法」「ソーシャルスキル...
  • 授業力&学級経営力 2019年11月号
    教育zine編集部小松
    • 2019/10/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 学級経営
    2学期も折り返し地点を過ぎる11月。子どもが主体的に動けるようになり、成熟に向かう学級がある一方で、子ども達のダレや授業のマンネリ・停滞に悩む学級もある時期なのではないでしょうか。
    授業力&学級経営力 2019年11月号の特集「学びの質を1UP! 授業【Re】...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(17)
    英語教育UD研究学会(Alpha Educational Centre 主宰) チェン 敦子
    • 2019/10/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    前回は「日本語と英語の音節リズムの違いによって聞こえ方がどう異なるか」を捉え、子どもたちの音節への「気づき」を促しました。語の中の音節リズムを捉え、リズムを意識することで、英単語が聞き取りやすく、リピートの難しさも軽減します。語をリ...
  • 東京都江東区立豊洲北小学校 統括校長喜多 好一
    • 2019/10/4
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は喜多好一先生に、新刊『通級指導教室 発達障害のある子への「自立活動」指導アイデア110』について伺いました。
    喜多 好一(きた よしかず)
    東京都江東区立豊洲北小学校 統括校長
    全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会 副会長
    全国連合小学...
  • 教育zine編集部茅野
    • 2019/10/1
    • Eduアンケート
    • その他
    働き方改革の一環で、文部科学省の部会などで検討されていた「1年単位の変形労働時間制の導入」。秋からの臨時国会でも、取り上げられる可能性があるようです。
    この制度が実現すると、繁忙期の勤務時間を増やした分、長期休業期間中に休日をまとめて確保すること...
  • 日本ペップトーク普及協会 講演・研修講師三森 啓文
    • 2019/10/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1 ペップトークとは…
    皆さんは、ペップトークという言葉を聞いたことがありますか? 講演・研修で各地を回っていますが、多くの会場で知っている人が、1割以下が現状です。
    ペップトークは、「目の前の大切な人を、ポジティブで、分かりやすい言葉で、その気に...