スーパー養護教諭の仕事術(6)
-
- 2019/11/15
- スーパー養護教諭の仕事術
- その他教育
今月の相談
小学校1年生のユウタさんは、ちょっとしたことで怒り、興奮してしまいます。担任の先生からは、教室で興奮したときは「クールダウンのために保健室を利用させて」と言われています。来室時は私の顔を見るなり「クソババア」「うるせー」など暴言オンパ... -
事例「肩の力を抜きましょう」→「ギュッと肩を上げて、ストンと下ろします」
初任者の頃、私はこう思っていました。
怖くて、厳しい先生だとその学級の子どもたちはスッと動く。
反対に、甘くて、優しい先生だと子どもたちはスッと動かない。
だから、自分は怖... -
『楽しい体育の授業』2019年12月号の特集は、上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー。
1 チャレンジ精神が身につく
2 体力がつく
3 運動神経が良くなる
4 創造性を養うことができる
5 コミュニケーションが上手になる
冒頭に収録した日本ダブ... -
『実践国語研究』2020年12・1月号の特集テーマは、どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデアです。
今号では、国語での書くこと指導に欠かせない「文種」の指導と「場面」の指導に分けて、提言と事例を紹介しています。
... -
今回のねらい
文科省『Let’s Try!』1のUnit 6「アルファベットとなかよし」の学習指導案例には、単元中に2回、アルファベットカードを順に並べる活動が載っています。第2時には自分ひとりで並べ、第4時では友だちと協力して並べます。
今回は、その2つの活動を合... -
- 2019/11/1
- Eduアンケート
- その他
いまや、日常的なツールとなったSNS。プライベートでの利用だけではなく、教育実践を紹介したり、教育情報を発信したりと、仕事に絡めて活用している先生方が以前よりも増えたように感じます。
また、zoomというツールで、全国に散らばる先生方とオンライン会議を... -
授業力を高めるためには二つの方法があります。
一つは、当然のことですがたくさん研究授業をすることです。
もう一つは、たくさん研究授業を観ることです。参観に備えてきちんと準備をし、ポイントを決めて授業を観て、授業をしっかり分析することで、授業力の... -
- 2019/10/31
- 教育ニュース
- 教育学一般
先月24日から2日間、国連本部において初めて「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに掲げた「SDGサミット」が開催されました。このサミットに出席した安倍首相は、過去4年の実績を紹介する演説のなかで「持続可能な開発のための教育(ESD)の推進」などに言及しま... -
今回は河邊昌之先生に、新刊『保護者をうならす学級プロモーション大作戦 苦情が相談にかわる保護者対応の極意』について伺いました。
河邊 昌之(かわべ まさゆき)
千葉県船橋市立南本町小学校教諭
昭和54年8月31日生まれ 相撲四段 柔道初段 剣道1級
関... -
1 はじめに
「魔の6月」「11月危機」といわれるように、学級の崩れや雰囲気の変化を感じる危機的時期があることを担任経験から得てきました。教育雑誌や書籍の特集を目にしながら「この時期を乗り切ろう」と思い、過ごしてきたときもあります。「11月危機」の要因...