教育オピニオン
日本の教育界にあらゆる角度から斬り込む!様々な立場の執筆者による読み応えのある記事をお届けします。
最近の記事
  • 北海道教育大学名誉教授安藤 豊
    • 2012/12/22
    • 教育オピニオン
    • 社会
    1.四海波高し
    平成22年9月の中国漁船衝突事件、そして11月と翌年7月のロシアのメドベージェフ大統領による北方領土・国後島への上陸、さらに本年8月の韓国の李明博大統領の竹島上陸、加えて石原元東京都知事の尖閣諸島購入方針表明に端を発した同諸島の国有化を巡...
  • 帝京平成大学地域医療学部教授望月 明人
    • 2012/12/6
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    子どもたちが元気に校庭を走りまわる。子どもたちがみんなで運動をしている。いつ見てもわくわくさせられる光景ではないだろうか。額に汗をにじませ、笑顔いっぱい、ときには真剣なまなざしで思い思いに体を動かしている。自由で気ままではあるけれど、そんな子ど...
  • 岡山県真庭市立月田小学校教頭小林 幸雄
    • 2012/11/15
    • 教育オピニオン
    • 学校経営
    1.我が校の日常的な光景
    昨日も夕闇迫るころ、一人の女性教師から研究授業の指導案について相談を受けていた。
    既に彼女は、これまで自主研修で模擬授業を3回行っていた。さらに本番の研究授業まで、あと2回模擬授業を行う予定である。
    放課後、模擬授業が自主的...
  • ―先例を利活用して「生きる力」を育む
    兵庫県立大学環境人間学部准教授木村 玲欧
    • 2012/11/1
    • 教育オピニオン
    • その他
    1 防災教育は面倒くさい?
    みなさんは「防災教育」と聞くと、その必要性は理屈としてはわかるものの、「面倒くさい」「何をどう教えたらよいかわからない」「地学専攻の先生しか教えられない」などと思われるかもしれません。確かに、教職課程で防災教育を受けたわ...
  • 福井県福井市森田小学校教頭吉田 高志
    • 2012/10/18
    • 教育オピニオン
    • 学校経営
    授業改善
    教頭になって5年。
    私が最も力を入れてきたのは、学校全体の授業力向上である。
    学力向上の問題、学級崩壊の問題は、いずれも授業の問題である。近年増えてきた保護者からのクレームも授業に端を発していることが多い。
    安定した学校運営、信頼される学...
  • 今こそ試される理科の力
    立命館大学産業社会学部子ども社会専攻教授山下 芳樹
    • 2012/10/4
    • 教育オピニオン
    • 理科
    1 30年ぶりに放射線教育が復活した
    平成23年度から、中学校理科では最後の単元「科学技術と人間」で「放射線」を扱うことになった。30年ぶりに放射線に関する記述が復活したことになる。
    扱うべき項目としては、科学技術の発展やエネルギーとの関わりとして以下の...
  • 〜生誕100年を前に
    立命館小学校教諭岩下 修
    • 2012/9/20
    • 教育オピニオン
    • 国語
    1 南吉作「ごんぎつね」の存在
    新美南吉の代表作と言えば、「ごんぎつね」を思いつくだろう。1956年に教科書掲載されて以来、延べ6000万人もの人が読んだことになるという。私も、10数回授業をした。この作品は、いろんな場面で面白い授業ができる。「読解の視点」...
  • 鹿児島大学教育学部講師田口 紘子
    • 2012/9/6
    • 教育オピニオン
    • 社会
    「学校で社会科の授業をやらせてもらえないの!」
    ...
  • 広島女学院大学国際教養学部准教授植西 浩一
    • 2012/8/21
    • 教育オピニオン
    • その他
    1 今求められる「対話力」
    街中でも、大学のキャンパスの中でも、外国人の姿を普通に見かけるようになった。様々な文化的土壌のもとで育った人々が行き交い、多様な価値観が交錯している。日本社会の国際化は急激に進んでいる。
    私たちの生きる社会は、もはや...
  • 暁星小学校教諭安次嶺 隆幸
    • 2012/8/2
    • 教育オピニオン
    • その他
    3つの礼
    最近、各地を巡ると「将棋を正課に」という声を多く聞きます。
    将棋には「3つの礼」があります。
    まず対局前の「お願いします」の礼。そして、次に発する言葉は何でしょうか?
    将棋は指し始めてから最初に言う「お願いします」の挨拶から無言の...