-
女教師ツーウェイ 2006年9月号“ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
- 刊行:
- 2006年7月21日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 師尾喜代子先生の巻頭論文に私は、感銘を受けました。そして、私もがんばるぞという勇気が湧いてきました。
本号は、1学期に失敗したことを後悔せずに、『チャンスととらえて生かす方法』がたくさんの先生によって語られています。
例えば、高学年の女子への対応や同僚に相談する大切さなど誰もが体験することへの解決策が盛りだくさんです!ここのところちょっと元気をなくしがちな方は是非読んで、『ピンチはチャンス』ととらえ、次の策を練りましょう。2008/6/18ももんがの母
-
目指せ!英語授業の達人5成功する英語授業! 50の活動&お助けプリント
- 刊行:
- 2008年6月13日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- 予約注文をして、書店に並ぶ前に入手しました!
「幸福単語集」なども使いやすいと思いましたが、何よりも「英語教師の心得」の章に書かれている内容は、日々の授業を見直すいいきっかけを与えてくれました。
大塚先生、ありがとうございます。2008/6/18ケンキョのケン
-
AさせたいならBと言え心を動かす言葉の原則
- 刊行:
- 1988年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 「AさせたいならBと言え」の、Bを考えるのが教師の仕事であると、この本を読んで思いました。
特に、初任者研修で教師以外の専門家の話を聞いている時に、この「AさせたいならBと言え」という言葉が頭の中に浮かんできます。
「〇〇が大切だ」「〇〇を教えるべきだ」ということを証明する、つまりAに妥当性はを与えるのは科学者や医師や文学者などの、教師以外の専門家の仕事です。
「それを、どう子どもに伝えるか」を考える、つまりBを考えるのが教師の仕事だと私は思います。少し言葉を変えれば、Bを考えられる力こそ、教師の専門性だと言うことができるのではないでしょうか。
以上、初任者研修を受けている者の視点で書きました。
他の方のレビューとは少し違う内容になっていると思いますが、参考にしていただければ幸いです。2008/6/15ころちゃん
-
<PISA型読解力を鍛える>社会科「資料読み取り」トレーニングシート
- 刊行:
- 2008年5月28日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 資料を読み取り、その内容を作文する。
今まであったようでなかった本ですね。
作文トレーニングも「わたしは( )が原因だと考える」のように道筋が示されているので、子どもたちも取り組みやすいようです。
資料の読み取りだけでなく、記述問題のトレーニングにもなるので、定期的にやらせようと思います。
「買ってよかった」と思える本です。2008/6/4緑風
-
学級レクが3倍盛り上がる“集団遊び”50選
- 刊行:
- 2008年3月21日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 教室において使っています。
レクをすると子どもたちが笑顔になります。
文章も読みやすいし、イラストも可愛くて分かりやすいです。
続編を期待します!2008/5/18レク大好き
-
AさせたいならBと言え心を動かす言葉の原則
- 刊行:
- 1988年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 物、人、場所、数、音、色に注意し、言葉を見つけていきたい。
発問や指示を考えるのに必読書。2008/5/12海川 道長
-
向山洋一の学級経営2大きな手と小さな手をつないで―2年の学級経営―
- 刊行:
- 1985年
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- ぜひ復刻してください。
よろしくお願いします。2008/5/4由佳ちゃん
-
海外名著選106発達と教育
- 刊行:
- 1982年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小・中・他
- ソビエト教育学を指向するかどうかということを超えて、子どもの、ひいては人格の発達を考察実践するに普遍的発達原理を明確に示し導く、希有な重要論文。2008/4/18マイクロピュア
-
目指せ!英語授業の達人41日10分で記述力アップ! 英語3文日記ドリル42
- 刊行:
- 2007年12月6日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- この春で、教師になって2年目になります。
私自身、英語で日記をつけてみたいと思っていましたが、なかなか続かないでいました。
この本では、生徒の視線・興味に合わせた話題を提供してくれるので、何を書いたらいいか分からないという場合にも、とてもいいきっかけになります。
あと、書きたくても英語での表現のしかたが分からないという場合にも、事前に授業の中で必要になりそうな語句などを短時間でカバーできるゲームの工夫があったり、文型も線つけの技を使ってシンプルに説明してあるので、英語が得意でない生徒も肩をはらずに取り組めるのではないかと思い、期待しています。
3文日記を読んで、この春から、生徒と一緒にこんどこそ絶対に続く英文日記ができると確信して、今からわくわくしています。2008/4/5いちご
特に説明的文章(本書の各実践事例では論理的文章など)の読解で,キーワードをどのようにとらえさせるのか,そして,とらえたキーワードを表にし文章構成を的確にとらえさせた上で,書く(表現)という活動に続く流れは秀逸なものばかりでした。
明日からの授業に即役立つ実践事例がかなり合ったのではないでしょうか。
コメント一覧へ