-
授業力&学級経営力 2018年6月号その先に待っているのは学級崩壊!?「魔の6月」乗り切り術
- 刊行:
- 2018年5月8日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 経験年数が増えてくると、行事がなく、ただ授業にもくもくと取り組む6月が私達教師も非常に長く感じます。思わず本誌を読みたいと思い、購入しました。2018/6/150時・中学校給食
-
導入5分が授業を決める!「準備運動」絶対成功の指導BOOK
- 刊行:
- 2017年7月7日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 具体例が多く面白いです。すぐに取り入れられます。研修にも、いかせます。2018/6/120代・小学校教員
-
授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ29CanDoで英語力がめきめきアップ! 中学生のためのすらすら英文法
- 刊行:
- 2014年5月1日
- ジャンル:
- 外国語・英語
- 対象:
- 中学校
- 瀧沢先生の本はとてもわかりやすく丁寧に説明してあるので,よく活用させていただいています。これも,授業にすぐ活用できました。2018/6/130代・中学校教員
-
教師力手帳2018Teacher’s Diary 2018
- 刊行:
- 2017年11月20日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 中・他
- 欠席者や遅刻早退の欄があると助かります2018/5/3040代 授業が上手くなりたい
-
導入5分が授業を決める!「準備運動」絶対成功の指導BOOK
- 刊行:
- 2017年7月7日
- ジャンル:
- 保健・体育
- 対象:
- 小学校
- 重要な一方で、マンネリ化しがちな準備運動について、子どもたちも指導者も生き生きと取り組めるアイディアが満載です。2018/5/30げんちゃん
-
道徳教育 2017年7月号完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
- 刊行:
- 2017年6月7日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 学期末に向けて、今、評価を書いているところですが、参考にさせていただいています。2018/5/30まさる
-
THE教師力ハンドブック音読指導入門 アクティブな活動づくりアイデア
- 刊行:
- 2016年1月14日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 音読のバリエーションが増えて
楽しく音読に取り組めるようになります。
ありがとうございます。2018/5/2940代・小学校管理職
-
その指導、学級崩壊の原因です!「かくれたカリキュラム」発見・改善ガイド
- 刊行:
- 2014年7月3日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 生徒指導の面で役に立っている。2018/5/29タム
コメント一覧へ