-
板書&イラストでよくわかる365日の全授業 小学校国語 6年上
- 刊行:
- 2016年3月11日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 他学年のものを持っていて、学年が変わってまた購入しました。職場の後輩にも勧めています。2019/1/2240代・小学校教員
-
学級経営サポートBOOKS保護者・子どもの心に響かせる!声に出して読みたい学級通信の「いいお話」
- 刊行:
- 2017年9月28日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 伝えたいことを間接的に言える2019/1/2130代・小学校教員
-
道徳教育 2018年8月号多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
- 刊行:
- 2018年7月9日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 「あなたならどうする?」という発問についての小特集が面白かった。言葉の持つ効果について考えた。奥が深いなと思った。2019/1/2140代の中学教諭
-
教師力手帳2018Teacher’s Diary 2018
- 刊行:
- 2017年11月20日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 中・他
- これまでは他社のを使用していましたが、妻が誤って教師手帳二冊注文したのが縁で使い始めました。もちろん来年も使う予定です。2019/1/2150代・高校教員
-
授業がちょっとうまくなる44の小技
- 刊行:
- 2018年8月8日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 俵原先生の楽しい書きぶりがわかりやすくてよかったです。気になるところから、どこからでも読めてすぐに授業に使えました。2019/1/2150代・小学校教員
-
続・100万人が受けたい「中学公民」ウソ・ホント?授業
- 刊行:
- 2017年4月3日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 中学校
- 授業ネタとしてとても参考になった。2019/1/2040代・中学校教諭
-
「あれもこれもできない!」から…「捨てる」仕事術忙しい教師のための生き残りメソッド
- 刊行:
- 2017年8月18日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- とても良かった。2019/1/2030代・小学校教員
-
教師力ステップアップ5分でクラスの雰囲気づくり!ただただおもしろい休み時間ゲーム48手
- 刊行:
- 2018年8月30日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 具体的な内容が多くわかりやすかった。2019/1/2030代・小学校教員
-
できる先生が実はやっている 授業づくり77の習慣
- 刊行:
- 2016年3月10日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中・高
- 森川正樹先生のご講演で学ばせてもらったことがきっかけで購入しました。授業づくりを考えるスタート地点でどんな考えや思いなのか、お話にあったことと同じ内容がたくさんで、とても勉強になります。2019/1/20はなえみ
コメント一覧へ