-
スペシャリスト直伝! 授業参観&保護者会成功の極意
- 刊行:
- 2016年4月1日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 授業参観や保護者会は、なかなか同僚のやっているところを見る機会がなく、もっとよい授業や会にしたいと思ってもイメージがつかめなかった。本書を読んでイメージがわかり、同僚と話題にして学ぶこともできてよかった。2019/1/2620代・小学校教員
-
音楽科授業サポートBOOKS準備らくらく!アイデア満載! 小学校音楽あそび70
- 刊行:
- 2017年7月7日
- ジャンル:
- 音楽
- 対象:
- 小学校
- 音楽の授業で、ただ歌わせたり演奏させたりするだけではない学習活動のつくり方を知ることができた。2019/1/2620代・小学校教員
-
タイプ別でよくわかる! 高学年女子 困った時の指導法60
- 刊行:
- 2018年5月11日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- こんな子いるなぁと思い浮かべて、読みました。おもしろかったです。2019/1/2530代・小学校教員
-
部活動指導の心得現場教師による現場サイズのブカツ論
- 刊行:
- 2019年1月18日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 中・高
- 部活指導の考え方やあり方はもちろん、日頃の指導や関わり方に関する考え方が書かれていて、参考になった。2019/1/2520代・中学校教員
-
授業力&学級経営力 2019年1月号ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
- 刊行:
- 2018年12月10日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 冒頭の特集、うまくいく学級の習慣、荒れる学級の習慣の特集が興味深く為になりました。2019/1/2540代・高校教員
-
新卒教師時代を生き抜く学級づくり3原則
- 刊行:
- 2011年2月21日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 初任者だけでなくベテランでも学級づくりの基礎に立ち帰れる。2019/1/24ゆたQ
-
「あれもこれもできない!」から…「捨てる」仕事術忙しい教師のための生き残りメソッド
- 刊行:
- 2017年8月18日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 「捨てる」という引き算の発想は、限りなく新しいものを産み出すために必要な思考であり、提案性の高さを感じた。何もかも新しいものを試すのではなく、今あるもの、持っているものを自分自身振り返るきっかけになった。2019/1/24湘南はる
-
策略―ブラック学級開き 規律と秩序を仕込む漆黒の三日間
- 刊行:
- 2018年2月3日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- ブラックシリーズ。全て購入しています。同僚にも紹介しています。他者から誤解を招きやすい題名なので,読む際には注意が必要ですが(笑),非常に大切なことが書かれています。キレイ事だけで物事は動いていないのが社会。今回も楽しく読むことができました。2019/1/2340代・小学校教諭
-
道徳教育 2018年12月号完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
- 刊行:
- 2018年11月7日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- わかったようでわかっていなかったと感じた道徳用語や、文字面は何度も目にしていたが、内容を知らない道徳用語を知るきっかけになる特集だった。全体にコンパクトにまとめられており、私の場合は、指導方法に関わる重要用語はとても参考になった。2019/1/2340代の中学校教諭
コメント一覧へ