2010年
  • 教育エッセイ(第9回)
    早稲田大学理工学術院兼任講師柳谷 晃
    • 2010/12/24
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    最近は電子書籍という言葉がはやっています。教育界でも、少し前からコンピュータを使った教育が注目を浴びているようです。教科書もデジタル教科書の開発が盛んになってきています。新聞にも、コンピュータを使って小学生に授業をすると、授業時間の最後まで興味...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/12/27
    • 教育マグマ日記
    • その他
    依存症
    「近頃の若手の授業、ワーク活用が多いようだ」
    「あれだと、学級集団の中でやらなくてもいいようなものではないのか」
    「集団を束ねる技術がないからでは。とにかく手を動かす作業をさせれば、脳も働くし、教室もシーンとしているだろうし」
    「ある研究...
  • kyoikujin
    • 2010/12/27
    • きょういくじん会議
    新教育課程への移行期間2年目の中学校数学科では、昨年1学年でスタートした「資料の散らばりと代表値」に続き、3学年で「標本調査」の指導が間もなく始まり、本格的に統計についての学習指導が行われることになります。今回は、新しい統計指導のポイントの一つであ...
  • kyoikujin
    • 2010/12/28
    • きょういくじん会議
    いよいよ暮れも押し迫ってきました。師走、先生方は字のごとく大忙しでしたでしょうか。
    今年は、ショパン生誕200年、平城遷都1300年などにあたり、それに関するイベントが多く行われていました。来年の2011年は、何の記念年にあたるのか、いくつかご紹介してい...
アクセスの多い記事
新しいコメント