ジャンルで記事を選ぶ
2005年
-
- 2005/1/14
- 著者インタビュー
- 国語
新年のトップを飾る『著者インタビュー』は、野口芳宏先生に、先生の教育実践エキスたっぷりの近刊『鍛える国語教室シリーズ11 教育語録・硬派で鍛える』について、お伺いしました。
... -
今回は、「特別支援教育」について「子どもの問題性だけを取り上げて対応するミクロ的視点だけでは不十分で、周りの人、物、システムの変革をした総合的支援が必要」と主張する森孝一先生に、新刊『図解 特別支援教育を進めるための学校変革マネジメント』につい...
-
- 2005/2/10
- Eduアンケート
1月に中山文科大臣が、宮城のスクールミーティング後の記者会見で、学力低下問題を受け主要教科の時間を増やすため、総合的な学習の削減も含めた教育課程の見直しが必要との考えを示しました。それに対するあなたの意見をお聞かせください。 -
この度、先生は数ある実践の中から国語教育に的を絞った『大森修国語教育著作集』を12巻、発刊されました。...
-
- 2005/3/11
- Eduアンケート
2月14日の大阪府寝屋川市の教員殺傷事件を受けて、全国的に学校警備のあり方や対応マニュアルの見直しが話題になっています。このことに関してご意見をお寄せください。 -
イラスト入りでわかりやすく、新学期の先生方をサポートする新刊、『子どもが光る学級づくり 学級担任ハンドブック』についてお聞きしました。...
-
- 2005/4/8
- Eduアンケート
2002年度に始まった学校の週5日制ですが、昨年、中山文科大臣が、学校や市町村の判断で土曜日に授業を行ってもいいという考えを示し、一部の学校では、今年度から土曜日に授業を行う予定のところもあるようです。このことについて、ご意見をお寄せください。 -
「クイズの達人」ともいえる、その関連書籍を多数執筆されている中山先生に、子どもが喜ぶ題材を豊富に取り入れた新刊『おもしろイラスト入り 頭のトレーニング算数クイズ 高学年』についてお聞きしました。
... -
- 2005/5/13
- Eduアンケート
最近、子どものマナーやしつけに関する本が話題になっています。学校選択制の導入が増えたというニュースの中でも、選択の理由に学校でのしつけなどの指導を挙げる保護者も多かったということです。そこで今回は、「子どもたちの気になる態度ワースト1」についてお... -
今回の著者インタビューは『文系教師のための理科授業note』を共同で執筆された國眼先生。自らも文系理科教師という先生に、著者を代表して本書について詳しく伺いました...
-
- 2005/6/10
- Eduアンケート
昨年10月の中山文科大臣による「今後の教員養成・免許制度の在り方について」の諮問を受け、先日、中教審教員養成部会のワーキンググループが「専門職大学院」の教育実習期間の延長などの素案を示しました。同部会は教員免許更新制の導入についても答申に向けた審... -
子どもたちの国語力の低下が話題になっています。今回は『ことばの力を身につけるおもしろ体験ワーク』を監修された甲斐睦朗先生に、本書に関するお話を伺いました...
-
- 2005/7/8
- Eduアンケート
子どもが巻き込まれるネット犯罪が増える中、6月に総務省の情報フロンティア研究会が「義務教育課程で高度なICTリテラシー教育が必要」と提案し、また、文科省やマイクロソフトらが支援する教育情報化推進協議会が、一部の小、中、高等学校で「情報モラル教育」を... -
前回のEduアンケートでも取り上げましたが、今話題の情報モラル教育。 今回は、その分野の第一人者とも言える野間先生に新刊『Q&Aで語る情報モラル教育の基礎基本』について伺いました...
-
- 2005/8/5
- Eduアンケート
学校では夏休みが始まりました。子どもたちは夏休みとはいえ、先生方の自由時間は年々減っているという声も耳にします。この夏、充実させたいことをお聞かせください。 -
今回は、「LD&ADHD」誌の編集長である上野一彦先生に、緒方明子先生、柘植雅義先生、松村茂治先生とともに共同編集され、早くも重版になった『特別支援教育基本用語100』についてお伺いしました...
-
- 2005/9/9
- Eduアンケート
団塊世代の定年退職や少人数指導の導入などで、ここ数年、教員採用数が増加し受験者数も増加傾向にあるそうです。9月末頃には2次選考の合否発表を迎えますが、新しく採用された教師に最も必要なことは何だと思いますか? -
今回は、『エンカウンター実践テキスト』を八巻寛治先生とともに編集されている吉澤克彦先生に、新刊『「生命尊重」の心を育てるエクササイズ集』の特集テーマなどについて伺いました...
-
- 2005/10/14
- Eduアンケート
文科省が実施している体力・運動能力調査で、子どもたちの体力の低下傾向が明らかになりました。日常的な運動不足が原因とされていますが、部活動のある中高生に比べ、小学生の体力低下が目立ったようです。みなさんが、実際に子どもたちの体力低下を感じる時はど... -
中学校での実践をもとに練りに練って作られた『英会話月別1分間メニュー&生徒熱中ゲーム33』。今回は、パワーあふれる4人の著者に本書について伺いました...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事