勇気づけリーダーの学級経営〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
これからを生きる資質・能力を学級でつけるには?勇気づけリーダーの学級経営
2018年
  • 勇気づけリーダーの学級経営(8)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/1/20
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 教室における子どもたちの目的
    「人間の行動には目的があり、従って子どもたちの問題行動にも目的がある」、目的論はこうした考え方に立ちます。そのように考えると、子どもたちの問題行動にも目的があるということになります。子どもたちの行動の目的を知ること...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(9)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/2/20
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 感情を揺さぶることそのものがねらい
    前回までに、子どもたちの気になる行動や問題行動の目的は、社会的文脈をもっている、つまり、居場所を確保することだと言いました。これらの行動は、大人にとって感情を揺さぶる実に困った行動なわけですが、それは、子ども...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(10)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/3/20
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 子どもたちが不適切な行動に至るプロセス
    前回までに、私たちの行動には目的があり、それは居場所を見つけることだと述べました。教室において子どもたちが皆、適切な行動をしてくれれば教師の仕事は、こんなに楽しいことはないわけですが、そればかりではないこ...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(11)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/4/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 子どもの誤った目標を判断する第二の基準
    前回は、子どもたちの不適切な行動の段階的な進行と、その段階を判別する基準が、不適切な行動を目の当たりにする教師の側の感情であると述べました。このことからわかることは、気になる行動が不適切な行動から問題行動...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(12)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/5/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 “気になる子”とクラスの荒れ
    全国の学校、学級支援をさせていただく中で、クラスの荒れの問題をお聞きすることがあります。先生方はそうした困難な状況に真剣に向き合っていて、本当に頭が下がる思いです。クラスの荒れの説明を受けるときは大体、発達の支援が...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(13)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/6/13
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 不適切行動のスパイラル
    不適切な行動をする子どもたちを「困った子」と表現することがあります。また、彼らを理解するときに「『困った子』は『困っている子』」と捉えようとすることがあります。優れた見方の転換だと思いますが、それだけでは、彼らの力になる...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(14)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/7/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 子どもたちが不適切な行動をする5つのパターン
    [図1]
    第10回目の連載で、不適切な行動が起こるプロセスを述べました。覚えていますか。子どもたちの行動は、そのほとんどが居場所を見つけるための適応行動です。不適切な行動が発生するモデルを連載の10回目で...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(15)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/8/7
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 避けては通れない話題
    アドラー心理学に基づく教育を語るときに、このことを抜きには語れません。それは
    共同体感覚
    のことです。アドラー心理学の中核的概念で、アドラー心理学に基づく教育や治療は、まさにこの育成に向かって行われます。耳慣れない言葉です...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(16)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/9/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 問題悪化のサイクル
    気になる子の問題でうまくいっていない教室には、「問題悪化のサイクル」が回っていることがあります。子どもたちが不適切な行動をする、それに対して教師が過剰な注目(気にし過ぎること)をするために、それが報酬となって不適切な行動を強...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(17)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/10/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 効果的な問題解決
    みなさんは、困ったことがあったり、悩んだりすることがあったらどのように対応しているでしょうか。前回紹介した橋本文隆氏は、ソリューション・フォーカストアプローチの立場から、下記のような3つの原則を述べています。ソリューション・フ...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(18)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/11/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 不適切な行動で得をする
    前回まで、少し抽象的な話が続きましたので、ここでは、具体的に話を進めていきたいと思います。小学校4年生の男子、ツヨシくんにまたここで登場していただきます。彼は所謂「キレる」子でした。つまり、感情のコントロールが苦手でした...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(19)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/12/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 うまくいっていないことをやめる
    前回登場したツヨシ君の周囲では、問題悪化サイクルが回っていました。教師もそこに巻きこまれることによって、教室全体に混乱が生じていました。不適切な行動をする子がいても、教師が巻きこまれなければ、それは一部の問題に過...
アクセスの多い記事
新しいコメント