きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin #93
    • 2010/4/5
    • きょういくじん会議
    誰もが思わずやってしまうことって、あります。例えばこちら。
    @結露したガラスに指でお絵かき
    Aとんがりコーンを指にはめる
    この、大人になってもなぜか楽しい二つの行動を、見事に融合させてくれた文具が登場しました。
  • 3月27日の読売新聞の記事によると、昨年10〜11月に全国で実施された「第1回言語力検定」の結果が公表されたそうです。日頃当たり前のように使っている日本語。その運用能力を試す検定だけに、さぞや合格率が高いと思いきや…。
  • kyoikujin
    • 2010/3/31
    • きょういくじん会議
    みなさんは、自分のお子さんにはどのように成長してほしいですか? 自分の意見をしっかり言える子に、思いやりのある子に…細かく挙げればきりがないかもしれませんね。では、普段お子さんをどれくらい「ほめて」いますか?
    実は、子どもをほめて育てることと...
  • kyoikujin
    • 2010/3/30
    • きょういくじん会議
    中学や高校の「科学部」に、みなさんどのようなイメージをおもちですか? 学校によっては「難しそうなことをやっていてカッコいい!」という場合もあるかもしれませんが、筆者の中学・高校の科学部は「目立たない」「どんな活動をしているのか謎」…といった印象...
  • 3月10日、米国では幼小中高(K-12)を通した英語/言語科目と数学の全国統一基準(Common Core State Standards)の草案が発表されました。高校卒業までに大学や就職を見越した能力の習得を目指すことが強調されているようですが、4月2日まで一般からの意見を受け...
  • kyoikujin
    • 2010/3/26
    • きょういくじん会議
    一時期「KY(空気が読めない)」という言葉がさかんに使われていました。これはヒト(特に日本人?)が、「空気を読む」ことを非常に重視しているということの証拠なのかもしれません。ところが、この「空気を読む」という特技が、ヒトだけのものではない可能性が...
  • 16日の朝日新聞の記事によれば、今春開校する私立西南学院小(福岡)が男子トイレを完全個室化したという。「学校でうんちをするとからかわれる」と思い、我慢をしてしまう子どもたちに配慮したもので、全国ではすでに同様の試みをしている小中学校も数校ある。子...
  • kyoikujin
    • 2010/3/24
    • きょういくじん会議
    中学校の社会科の先生方、22年度の年間指導計画はもう立てられましたか? 明治図書の社会科の編集部にも指導計画や教材についての問い合わせが多くなっていますので、ここで、少し中学校社会科の移行措置についておさらいしてみます。
  • 5日の 産経新聞の記事によると
    知的障害のある生徒が通う大阪府立たまがわ高等支援学校(東大阪市)で今春卒業予定の就職希望者のうち、約9割の生徒の就職が内定した
    という。
    2月23日に文部科学省より公表された 「平成22年3月高等学校卒業予定者の就職内定...
  • kyoikujin
    • 2010/3/19
    • きょういくじん会議
    5日の読売新聞の記事によると、大阪教育大学附属池田小学校が、WHOから日本で初めて、インターナショナル・セーフ・スクール(ISS)を取得したとのこと。ISSとは、安全な学校づくりに、長年にわたって、学校全体で努力しています、という国際的なお墨付きといった...
アクセスの多い記事
新しいコメント