2007年
-
- 2007/10/18
- きょういくじん会議
秋の夜長、皆さんは何をして過ごされますか? 読書やテレビもいいですが、たまには窓をあけて星空を眺めてみてはいかがでしょうか。10日の読売新聞の記事で紹介されている「星のソムリエ」になれば、星や星座に詳しくなるだけでなく、宇宙の不思議や星にまつわる... -
- 2007/10/19
- きょういくじん会議
最近、学校における情報管理の徹底や、小・中生へのネットモラル教育の要請が多くなっているようだ。そんな中、NPO団体の情報セキュリティフォーラムが発表した「教育現場における情報セキュリティ事故・対応事例集」は、幅広いジャンルの事例が大量に報告されてお... -
- 2007/10/20
- きょういくじん会議
天文学教室に科学実験教室…。最近、子どもたちが学校以外の場所で理科に親しむ機会が増えています。そこで、理科好きのお子様向けに、日頃はなかなか親しむ機会の少ない「電池」と「ロボット」について、遊びながら学べる体験型のイベントをご紹介します。もちろ... -
- 2007/10/20
- きょういくじん会議
20年前に民間企業に委託されてから、英国ではピザやチョコレートバーなどが学校給食の中心になっていましたが、栄養価の高い生鮮食品へと改善が進められています。しかし、16日の朝日新聞の記事によると、子どもたちの給食離れは、依然として増え続けているようです。 -
- 2007/10/21
- きょういくじん会議
先週起こった兵庫県加古川市の小学生の事件には、胸を痛めた方も多かったことと思います。幼い子どもを狙った犯罪があとを絶たないなか、学校や地域で防犯への取り組みが行われていますが、実際に小学生を持つ各家庭での防犯意識はどうなっているのでしょうか... -
- 2007/10/21
- きょういくじん会議
「お父さん、ぼく、ネットでこんなに調べ物したで」
「ぎょうさん資料集めたんやな…あかんわ、この文章もこの画像も、著作権フリー表記のないページからの引用やないか。違法ダウンロード罪になってしまうかもなぁ」
「えー、勉強になる思ってやってるだけやのに... -
- 2007/10/22
- きょういくじん会議
BEING GIRLという10代の女の子を対象とした情報サイトをご存知ですか? 女の子が興味をもつ美容などの情報を得たり、体や心の悩みを専門家に相談したりできるこのサイト。世界各国で人気を集め、1日、ついに日本に上陸しました。 -
- 2007/10/23
- きょういくじん会議
佐藤可士和(さとうかしわ)。この名前はすでにブランドとして不動のものになったように思います。テレビをつければ彼の手掛けたコマーシャルが流れ、コンビニに立ち寄れば彼がパッケージを考えた商品たちが売られ、来年のお正月には彼のデザインした年賀ハガキが... -
- 2007/10/24
- きょういくじん会議
和楽器が小・中学校の音楽の授業で必修となったのは2002年度。あれから5年がたった。当初は、音楽の先生とはいえ和楽器を演奏できない人が多いのが現実で、さまざまなところで和楽器の講座が開かれ、受講者が殺到した。現在はどんな取り組みがされているのだろうか。 -
- 2007/10/25
- きょういくじん会議
24日の読売新聞の記事によると、愛知県の森井敏晴さん(76歳)が、名古屋大学大学院文学研究科の博士号を取得したとのこと。これまでの名大の博士号取得最高齢記録は72歳で、それを4歳上回る博士の誕生となった。 -
- 2007/10/26
- きょういくじん会議
今年4月24日に実施された、「全国学力・学習状況調査」の調査結果が、24日、全国の小中学校に一斉に届けられた。
算数・数学については、算数A(主として「知識」に関する問題)の全国平均正答率が約82%と、実施された8カテゴリの中で最高の数値を示した一方で... -
- 2007/10/27
- きょういくじん会議
実施からちょうど半年になる24日に結果が公表された全国学力・学習状況調査。翌25日の各紙で一斉に「知識の活用苦手」「応用・記述は苦手」などと報じられたが、「国語」の課題はなんだったのだろうか。 -
- 2007/10/27
- きょういくじん会議
文化の日を間近に控え、今日から読書週間が始まります。今日は「文字・活字文化の日」でもあります。そんな読書の秋に合わせ、24日、「文字・活字文化推進機構」が設立総会を開きました。18日の産経新聞記事によると、新聞や本を読まないという若年層に向け新聞閲... -
- 2007/10/28
- きょういくじん会議
自分が何を勉強したいか、どんな職業に就きたいか…。方向性がはっきり決まっていなくても、入学後に選べる大学がある。10月15日の朝日新聞の記事によると、東京都三鷹市の国際基督教大学(ICU)では、来年度からこれまでの6学科制を廃止し、入学時に所属する学科を... -
- 2007/10/28
- きょういくじん会議
中央教育審議会が24日に開かれ、道徳教育の充実をはかる案を大筋で了承した。一方で、教育再生会議が提案し、議論となっていた教科化については、「現在の取り扱いを前提に充実を図る」「現在の教科とは異なる特別の教科として位置づける」と賛否両論を中間まとめ... -
- 2007/10/29
- きょういくじん会議
今年の大河ドラマ、『風林火山』のストーリーも佳境に入ってきている。大河ドラマで取り上げられる題材は様々だが、その集客効果は大きなものがあり、関連地域の観光課などでは、歴史スポットをもっと知ってもらおう、と工夫をこらしている。 -
- 2007/10/30
- きょういくじん会議
19日の読売新聞によると、来年度から早稲田大学で、新入生を対象に「日本語の文章講座」を行う方針を決めたとのこと。筋道を通して話したり書いたりすることが出来ない学生が増えているためで、日本語で論理的に表現する力を引き上げることが目的という。 -
- 2007/10/31
- きょういくじん会議
皆さんは、就学祝いなどに分厚い辞書を贈られた記憶はありませんか? 書斎がある家には必ずといってよいほど国語辞典がありませんでしたか? ネットの普及により今や「家庭に一冊」とはいいにくい存在になりつつある国語辞書。皆さんのご自宅、職場ではまだ健在... -
- 2007/11/1
- きょういくじん会議
現在、国は科学技術創造立国という目標を掲げ、未来の研究者を育てようとスーパーサイエンスハイスクールのような試みを行っています。しかし、研究者をめざす子どもが増えたとしても、それを受け入れる大学院博士課程の状況が、皆様の思い描くものとかけ離れてい... -
- 2007/11/2
- きょういくじん会議
日に日に夕暮れが早まる今日この頃。夏の間は18時頃まで外で遊べた子どもたちも、最近は16時半か17時には帰宅しなければいけないのではないでしょうか。秋の夜長の影響を一番受けているのは、子どもたちかもしれませんね。そんな子どもたちにおすすめな取り組みは...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- ベートーヴェン「エリーゼのために」の女性が明らかに?! 2009/7/3 きょういくじん会議
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る