きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2009年
  • kyoikujin
    • 2009/1/28
    • きょういくじん会議
    大学入試センター試験も終わり、これから高校、中学も本格的な受験シーズンに突入しようとしています。受験生本人はもちろんのこと、受験生のお子さんをもつ保護者の方も、ひょっとしたら本人以上にハラハラドキドキ、気もそぞろな毎日を過ごされているかもしれま...
  • kyoikujin and
    • 2009/1/29
    • きょういくじん会議
    「えー!? もう後片付けの時間?」そんな声が聞こえてきそうである。給食時間の短さゆえに、泣く泣く?給食を食べ残してしまう子どもの声だ。学校給食における食べ残しの多さの原因が「給食時間の短さ」にあるのではないかと言う見方がされ、その時間が見直されてい...
  • kyoikujin
    • 2009/1/30
    • きょういくじん会議
    「やきとり、やきとり、やきとりじいさん、毎日やきとりやきます〜」と歌にあわせて腕を大きく上げる―みなさんは、このやきとりじいさん体操をご存知でしょうか。11日の福島民報の記事によると、この体操が全国的に大きなブームになりそうとのこと。
  • 仕事帰り、ふと通りがかった店先の赤提灯に誘われてちょいと一杯…なんてのが日本のサラリーマンの典型的なイメージですが、それじゃあ今は古いんです。最近の流行は赤じゃなくて、緑。もしみなさんの周りの誰かが緑提灯を灯すお店へ通っていたら、その人は日本の...
  • 2月に入り、今年も中学受験のシーズンがやってきました。景気の悪化が連日報道されている今日この頃ですが、1月21日の産経新聞によると、中学受験をする小学生はこれまでで最も多くなる見通しだそうです。
    中学受験をするにあたり、志望校をしぼるのに苦労され...
  • kyoikujin
    • 2009/2/3
    • きょういくじん会議
    本日2月3日は、作曲家メンデルスゾーン生誕ちょうど200年!
    メンデルスゾーンは、誰もが知っているあの曲…「ドドドドー ドドドドー ……」。そう、「結婚行進曲」の作曲家だ。ちなみにこの曲は、シェイクスピアの『真夏の夜の夢』の劇付随音楽(今でいう映画...
  • 少子化の進行に伴い、優秀な学生を早期に確保するために、有名私立大学が系列の中学校や高等学校を新たに開校する動きが近年広がっているが、資金難や誘致先の地元住民の反対など、ここに来て様々な問題が持ち上がっている。
  • kyoikujin
    • 2009/2/5
    • きょういくじん会議
    読売新聞では、平成百景を選定しようと投票を受け付けています。各都道府県から、300の候補地がすでに選定されてあり、その中から選んで投票できます。締め切りは3月1日。
    百景といえば日本百景がありますが、景色だけでなく食べ物や温泉、森など省庁や新聞社が...
  • kyoikujin
    • 2009/2/6
    • きょういくじん会議
    みなさんは、PTAと聞いてどんなイメージを抱くだろうか。保護者の方は、「役員になったら仕事が大変そう」、逆に教員からは「保護者会に人が集まらず、役員を決めるのが大変」という声があがりそうだ。では、実際PTAとはどんな組織なのだろうか。
  • kyoikujin oec
    • 2009/2/7
    • きょういくじん会議
    4日から、東京・六本木の国立新美術館で第12回文化庁メディア芸術祭が開かれています。過去には宮崎駿・WiiSports・AIBOなどが受賞したこの賞、はたして今年は…?
  • kyoikujin
    • 2009/2/8
    • きょういくじん会議
    1887年の2月8日に当時郵政を担当していた逓信省が郵便記号を定めたことにより、今日2月8日は“郵便マークの日”とされています。
  • kyoikujin
    • 2009/2/9
    • きょういくじん会議
    2008年10月3日の東京新聞では、スリングの誤った使用方法が、新生児の股関節脱臼の可能性を高めると報じています。
  • kyoikujin
    • 2009/2/10
    • きょういくじん会議
    7日、千葉市立高浜第一小学校(根本正雄校長)で社会科フォーラムが行われた。何よりも話題を呼んだのが、現役の文科省教科調査官による授業。北海道から沖縄まで全国から700名以上が参加して大いに盛り上がりを見せた。
  • kyoikujin
    • 2009/2/11
    • きょういくじん会議
    「大学は出たけれど」という映画がありましたが、百年に一度の経済危機といわれるいま、内定取り消しなどの話題を聞くと「就職戦線異常なし」とは、なかなかいかないようです。教育現場では団塊世代の大量退職を控えていますが、首都圏の教員採用試験では競争倍率...
  • kyoikujin
    • 2009/2/12
    • きょういくじん会議
    日本には、歴史ある街並みや、歴史的建造物が多くあることはよく知られていますが、修復作業やその街並みを残すために多額な費用がかかるため、少なくなってきているようです。そんな動きに「待った」をかけるのが、昨年11月に施行された「歴史まちづくり法」(「...
  • kyoikujin
    • 2009/2/13
    • きょういくじん会議
    1位が食事のときで、2位は一緒にお風呂に入っているとき。何の順位かと言えば、風呂文化研究会が05年に行なった調査(PDF)での、子どもとのコミュニケーションを取れる場面は、という質問に対する回答です。食事、入浴とも以前から子どもとのコミュニケーションの...
  • kyoikujin
    • 2009/2/14
    • きょういくじん会議
    7日の産経新聞の記事によると、「保育および育児支援のための『新・赤ちゃん学』入門講座」第7回講座(テーマ「姿勢・運動の発達」「子育て相談の心得」)が同日、東京で行われた。
  • kyoikujin
    • 2009/2/15
    • きょういくじん会議
    2月7日の毎日新聞の記事によると、岡山大学は今年の春から、学生の成績を保護者に郵送するサービスを始めるとのこと。「義務教育じゃないんだから…」「今の大学生の実情を考えると妥当かも…」賛否両論聞こえてきそうなこのサービス。皆さんは、賛成ですか? ...
  • 7日の読売新聞の報道によると、東京都教育委員会は、部活や外国語の授業をサポートできる外部の人材を、学校に効率的に紹介する「教育人材バンク」事業を設立すると発表した。学校と外部人材の交流で、現場の負担が軽減されることが期待される。
  • kyoikujin
    • 2009/2/17
    • きょういくじん会議
    1年半ほど前にきょういくじん会議でもご紹介した「クマのプーさん」ですが、先月、すばらしいニュースが発表されました。なんと続編が出版されるというのです。原作者のA.A.ミルンも挿絵を描いたE.H.シェパードもすでに亡くなっているのにどうして? と言いたいと...
新しいコメント