2009年
-
- 2009/3/10
- きょういくじん会議
校舎がなく、入試もなく、誰もが自由に参加できる大学があると聞いたら、みなさんは信じられますか? そんな不思議な学校「シブヤ大学」 の、街を巻き込んだ取り組みが、注目を集めつつあります。 -
- 2009/3/11
- きょういくじん会議
一般企業の社員と比較すると教員のうつ傾向は強く、メンタルヘルス対策の必要があることは、昨年11月のきょういくじん会議、「うつ傾向は一般企業の2.5倍―教師のメンタルヘルス」で取り上げました。教育委員会の多くはまだ具体的な対策を示せていないようですが... -
- 2009/3/12
- きょういくじん会議
「抱き癖がつくので泣いても抱かない方がいい?」
「日光浴はよくない?」
時代とともに変る子育て。そんな育児観の違いによる育児の不安を取り除こうと、子育てならぬ、「孫育て」のための講習会が各地で開かれ、人気が高まっているようです。 -
- 2009/3/14
- きょういくじん会議
日本語のうち、8語は消滅の危機にある―これはどういう意味だかわかりますか? 日本で話されている言語は、私たちが一般に話している「日本語」、いわゆる共通語だけだと認識されている方も多いのではないでしょうか。実は、国際的基準だと、日本でもアイヌ語や八丈... -
- 2009/3/16
- きょういくじん会議
卒業式、終業式が終われば、いよいよ新年度。新学期に欠かせないことの1つに「係り・当番決め」もありますが、「小学校に『学級委員長』不在の鳥取県、20年ぶり復活へ」(2月8日朝日新聞)という記事をご存知でしょうか。 -
- 2009/3/17
- きょういくじん会議
先週が卒業式、今週が終業式という学校が多かったようですが、そうなると、そろそろ次年度の指導計画を決めなくては、と考えている先生も多いかもしれませんね。新指導要領の移行措置や先行実施などで頭を悩ませている先生もいらっしゃるでしょう。3月5日の朝日新... -
- 2009/3/18
- きょういくじん会議
3月も半ばを過ぎて、卒業式シーズンもいよいよ終盤。ところで、学校を卒業してからじゃないと参加できない会ってなんでしょう? そう、同窓会ですね。11日付けの産経新聞の記事によると、同窓会に特化して開発されたシステムが注目を浴びているとのこと。インター... -
- 2009/3/19
- きょういくじん会議
「誰」「俺」「岡」「藤」…これらの漢字に共通することが何かわかるでしょうか。これらの漢字は、「常用漢字」として 2010年から新たに追加される候補の漢字です。ほかにも、「芯」や「眉」など日常的によくみかける漢字も候補として挙げられています。
以前... -
- 2009/3/20
- きょういくじん会議
いきなりだが本日はクイズから。
まず第1問。
ジャズなどでよく見るサクソフォンという楽器は、次のうちどれに分類されるか?
@ 打楽器
A 弦楽器
B 金管楽器
C 木管楽器 -
- 2009/3/21
- きょういくじん会議
中学校数学科では、来月からいよいよ、新学習指導要領の先行実施による移行措置がスタートする。授業時数の増や、学年・学校間での学習内容の移動、指導方法の改善など、様々な変化への対応が要求されることになる。 -
- 2009/3/22
- きょういくじん会議
3月18日に、気象庁の桜の開花予想(第3回)が出されました。予想は、開花情報とともに随時更新されていきます。今年は平年よりも早く咲くようです。特に九州地方が早く、福岡は13日に開花、前年よりも11日も早く咲きました。桜の開花は古くからの私たちの関心事... -
- 2009/3/23
- きょういくじん会議
不景気や政治不信など、暗いニュースが続いている。そんな中、最近の明るい話題といえば、若田光一さんの宇宙長期滞在のニュースではないだろうか。さて、若田さんは、3か月という長期にわたってどんなことをしているのだろうか。 -
- 2009/3/24
- きょういくじん会議
23日の岩手日報などで報じられているように、一人の小学生作家の本がこの4月に出版されます。彼は、小学館主催の「12歳の文学賞」の大賞に輝き、今回の出版となりました。 -
- 2009/3/25
- きょういくじん会議
- その他
3月31日(火)より、東京上野の東京国立博物館(平成館)において、仏像彫刻の最高傑作とも言われる「阿修羅像」(国宝)を始めとした貴重な文化財を公開する「興福寺創建1300年記念 国宝 阿修羅展」が開かれます。 -
- 2009/3/26
- きょういくじん会議
20日の読売新聞の記事等で報道されたが、今年10月から「言語力検定」が始まる。この検定は(財)文字・活字文化推進機構によるもの。第一回目は中高生レベルの3・4級のみで、来年以降、1級〜6級まで順次拡大させていく予定だ。実施要領等は以下の通り。 -
- 2009/3/27
- きょういくじん会議
NHK教育テレビといえば、「おかあさんといっしょ」や「おしゃれ工房」、「趣味悠々」など、幼児から中高年まで年齢性別を問わず多くの人々に親しまれている教養テレビチャンネルです。そのNHK教育テレビで、早朝や深夜にかけて放映されている「NHK高校講座」という... -
- 2009/3/28
- きょういくじん会議
3月6日の東京新聞の記事では、埼玉県朝霞市が父子家庭にも児童扶養手当を支給する条例案を市議会に提案すると報じていました。この記事を読んで、今までは支給されていなかったの? と思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。また、お子さんがいらっしゃ... -
- 2009/3/29
- きょういくじん会議
3月19日のmsnによると、マイクロソフト社が『Math(マス) 3.0』という数学ソフトの日本版をダウンロード発売したとのこと。07年に英語版が発売され、現在でも50カ国で発売されていて好評を博している製品ですが、それを言語だけでなく言い回しなどを日本人向けに... -
- 2009/3/30
- きょういくじん会議
国連により毎年4月2日は世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)と定められたのをうけ、日本においては、2日からの1週間を発達障害啓発週間として、自閉症を含む発達障害について、多くの方々に広く知っていただく機会としている。
それにあわせて... -
- 2009/3/31
- きょういくじん会議
新しい学習指導要領で重視される「言語活動」―。先生方は、学校でどのような対策をしていこうか、すでにイメージが湧いてますか? 13日に全日本教職員連盟が、「言語活動の充実についての調査」(PDF)を発表していますので、少しご紹介します。
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- ベートーヴェン「エリーゼのために」の女性が明らかに?! 2009/7/3 きょういくじん会議
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る