2007年
-
- 2007/8/15
- きょういくじん会議
世界中から数学好きな高校生が集まる大会をご存知でしょうか?
7月31日の新聞各紙の報道によると、7月24日から29日にベトナムのハノイで行われた、第48回国際数学オリンピック(IMO)で日本は第6位という成績を修めたそうです。これは、日本では過去最高の成績... -
- 2007/8/16
- きょういくじん会議
夏休みも半分を過ぎ、そろそろ子どもたちも放っておいた宿題に手をつけ出す頃でしょうか。特に読書感想文のような時間のかかる宿題は、そろそろ始め出さないと取り返しのつかないことなってしまうものです。
しかし、読書感想文はやっかいな宿題ですので、「楽... -
- 2007/8/17
- きょういくじん会議
- その他
学校の夏休み、子どもたちと同じように、教師も長期休暇だと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし実際は出勤日には出勤していますし、さらに中学校の場合は、部活動の指導に励む教師も多いと思います。
夏休みもあまり休むことなく練習している部活もあ... -
- 2007/8/18
- きょういくじん会議
暑い日が続き、水分の摂取量に気をつけている方も多いでしょう。「のどが渇いた」と感じたとき、シュワーっと炭酸の効いた清涼飲料水を思い浮かべる人は多いと思います。
そういえば、昨年の5月には、米国でコカ・コーラ、ペプシコ、キャドべリー・シュウェップ... -
- 2007/8/20
- きょういくじん会議
1つの大学に、1人の生徒が何十回も合格…。
大阪府や埼玉県の私立高校による、いわゆる“大学合格者水増し”が、先日来、新聞報道等で繰り返し伝えられているが、19日の産経新聞の記事によると、その背景には、私立高校の厳しい経営環境があることが指摘されて... -
- 2007/8/21
- きょういくじん会議
今日、8月21日はあの有名な「クマのプーさん」の誕生日とされています。
ディズニーキャラクターでも有名なプーさんですが、原作はイギリスの作家A・A・ミルンが息子であるクリストファー・ロビン・ミルンのために、息子と息子が持っていたぬいぐるみたちをモデ... -
- 2007/8/22
- きょういくじん会議
20日の読売新聞の記事によると、大学入試センターでは、今まで出題を控えてきた過去問や教科書に掲載されている題材を出題対象にする方向で最終的な検討に入ったという。 -
- 2007/8/23
- きょういくじん会議
8月も下旬になり、すでに新学期が始まっている学校もあるようですが、夏休みもいよいよ終盤という学校が多いのではないでしょうか。夏休み中は遊んでばかりいて、最後の1週間で焦って宿題にとりかかる子どもも少なくないでしょう。
ドリルやワークなどは難なく... -
- 2007/8/24
- きょういくじん会議
22日、人口動態統計速報(上半期)が発表され、出生数は前年より減り、婚姻数も減少傾向にあることがわかった。少子化は年金問題とも絡む重要な課題であるため、さまざまな対策も講じられてきているが、激務による産婦人科医・産院の不足、都市部の保育園の不足に... -
- 2007/8/25
- きょういくじん会議
読売新聞などの報道によると、東京都足立区のある小学校で、都の学力テストにおいても校長主導で不正が行われていたことが判明した。同校は区のテストでの不正や障害のある児童らの成績を保護者に断りなく集計から外して問題になっていたが、その後の調査によって... -
- 2007/8/25
- きょういくじん会議
日本国語教育学会(国語教育の実践について学び合う会)が、第69回国語教育全国大会で、大会参加者を対象に、国語教育についてアンケート調査を実施した。国語力向上の動きが大きくなっている中で、国語教師たちがどのような意識で実践・研究に取り組んでいるのか... -
- 2007/8/26
- きょういくじん会議
23日の毎日新聞の記事によると、太宰治の『人間失格』が異例の復活を遂げているようです。ヒットとなっているのは集英社文庫版で、同社の大ヒットコミック『DEATH NOTE』を描いた漫画家・小畑健さんが表紙を手がけたところ、通常は1〜2万部といわれる夏休み中の出... -
- 2007/8/26
- きょういくじん会議
9月1日は「防災の日」。1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんで設けられた日として広く知られていますが、今年は7月の中越沖地震、8月のペルー沖地震など相次ぐ大地震の発生で、例年よりも「防災の日」を意識される方も多いのではないかと思います。
当日... -
- 2007/8/27
- きょういくじん会議
「キッズデザインの日」をご存じでしょうか? 今月8日は第1回目のキッズデザインの日でした。キッズデザインの日は、経済産業省によって今年制定されました。その背後には、今年度より開始された「キッズデザイン賞」の存在があります。26日の読売新聞でも紹介さ... -
- 2007/8/28
- きょういくじん会議
いよいよ新学期が始まろうとしています。9月から学年が変わるアメリカでは、お決まりの“back-to-school shopping”の時期が終盤を迎えています。今年も“かっこよく”新学期を迎えたい子どもたちをターゲットとして、趣向を凝らした様々な商品が売り出されている... -
- 2007/8/29
- きょういくじん会議
勉強が嫌いな子どもは多くても、音楽が嫌いな子どもは少ないのでは。教科書の英文は忘れても、好きな歌の英語の歌詞はすぐ覚えてしまう、ということも多そうです。
「流行の歌には英語の歌詞が多く使われている」というイメージがありますが、日本経済新聞の「... -
- 2007/8/30
- きょういくじん会議
日本民間放送連盟(民放連)が29日に明らかにしたところによると、気象庁が一般提供する緊急地震速報を、全国の民放テレビとラジオ局で、10月以降、順次放送する見通しになったとのこと。29日の読売新聞記事が伝えている。 -
- 2007/8/31
- きょういくじん会議
2日の琉球新報の記事によると、沖縄県教育委員会がろう学校と養護学校の合併を検討しているとのこと。これに対し、沖縄ろう学校PTAは学校存続の署名活動を行っている。聴覚障害と知的障害ではコミュニケーションのとり方をはじめ、教育の方法、内容も違うため、合... -
- 2007/9/1
- きょういくじん会議
常識にとらわれず、自由奔放かつ大胆で、無限の表現力を持っている芸術家って誰のことでしょう? それは、みなさんの周りにもいるでしょう純真無垢な幼い子どもたちです。 -
- 2007/9/1
- きょういくじん会議
文部科学省が30日出した、「小学校での総合的な学習の時間を削減する」という方針に関して、多くの教師は、「やっぱり」という感想を持たれているのではないか。
「ゆとり教育」時代に鳴り物入りで導入された「総合的な学習の時間」、導入から今回の削減に至る...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- ベートーヴェン「エリーゼのために」の女性が明らかに?! 2009/7/3 きょういくじん会議
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る