今こそ身につけたい!国語科指導技術・ニューノーマル
理論×実践に裏打ちされた指導法で教育界を牽引する土居先生が贈る、国語科授業における“新”指導技術!
2021年
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(1)
    否定発問を取り入れる/「一番」や「あなたは」という言葉を発問に組み込む
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/6/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    多くの子どもの発言を引き出すには?
    これまでの国語授業
    良さ・相応しさなど、“物事の正しさ”を問う
    教師は、より多くの子どもが考えたくなり、発言したくなるような発問の仕方を多く持っておきたいものです。
    その一つが「否定発問」です。
    普通、発問は「...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(2)
    「追い読み」は二、三文字かぶせて読む/ひらがなの読み間違い、読み飛ばしの重大性を認識させる
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/7/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    子ども達の読むスピードを引き出し、緊張感を持たせるには?
    これまでの国語授業
    教師の範読に続いて音読させる
    教師が読んだ後に子どもに読ませる「追い読み」は、音読指導の中でも最も基本的であり、重要な指導法の一つです。教師が範を示し、子どもの読み声を...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(3)
    「一人の読者」として読む/視点をもって教材を眺める
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/8/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    授業に深みを与えるためには?
    これまでの国語授業
    「教師としての読み」で読む
    授業に深みを与えるのは、教師による「教師としての読み」ではなく「一人の読者としての読み」です。
    「教師としての読み」とは、簡単にいえば、
    ・何を指導すべきか
    ・子ども達...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(4)
    書く対象を絞らせる/子どもが持っている言葉同士を結び付けさせ、まとまりにさせる
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/9/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    文章を書く力を伸ばすには?
    これまでの国語授業
    全員に「うまい文章」を書かせようとする
    書くことの指導は非常に難しいものです。そもそも文章を書く力というのは、一朝一夕で伸びるものではなく、思考力や語彙力などが必要とされる総合的な能力です。
    かの有...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(5)
    初読後、一文で物語のあらすじを書かせる/昔話を例に出して三要素(設定)の重要性を認識させる
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/10/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    子どもの読みを把握し、ズレを明確にするには?
    これまでの国語授業
    文学(物語)の第一時で、とりあえず初発の感想を書かせる
    文学の授業の最初は、何をするでしょうか。
    指導書や指導案に目を通すと、多くの場合、「初発の感想」を書かせるようです。
    私も、...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(6)
    「〜と書いてあるから、何?」とつっこむ/初読で問いを出させず、内容の大体を押さえてから出させる
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/11/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    理由付けを引き出すには?
    文学の授業において、叙述を根拠に考えさせることは非常に重要です。
    限られた時数の中で、子ども達の読む力、言葉の力を高めていくには、「何となくこう思う」というような曖昧な読みをできるだけ排し、「ここにこう書いてあるから、こ...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(7)
    必ず“言葉”を拠り所にする/題名から「問いの文」を予想する
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/12/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    「題名読み」をスキルにまで高めるには?
    題名から説明文の文章内容を予想する「題名読み」は、説明的文章指導においてはかなり広がり、一般的になってきました。題名から内容を予想することで、読みの構えができ、その後の読解がスムーズに進むというメリットがあ...
アクセスの多い記事
新しいコメント