今こそ身につけたい!国語科指導技術・ニューノーマル
理論×実践に裏打ちされた指導法で教育界を牽引する土居先生が贈る、国語科授業における“新”指導技術!
-
国語科指導技術・ニューノーマル(8)
表そのものを子ども自身に作成させる/「普通は……」を考えさせる
神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
説明文の読み取りを一段階知的なものに変えるには?
これまでの国語授業
表を提示し、埋めさせる
説明文の読み取りの際、表を使って説明内容を整理していく活動は、1年生から6年生まで行われます。この学習活動自体は、説明内容を理解する上で有効です。学習指導...
-
国語科指導技術・ニューノーマル(9)
原稿からスライドを作成し、それを見ながら発表する/話し合いをみんなで観察する
神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
原稿の丸読みや丸暗記をやめさせるには?
今月は、「話すこと・聞くこと」の指導技術についてご紹介しようと思います。
...
-
国語科指導技術・ニューノーマル(10)
「読むこと」の評価には、レポートを書かせる/「書くこと」の評価には、具体的な評価例を教師が書いてみる
神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
「指導と評価の一体化」はどう図る?
この記事が公開される頃は、ちょうど通知票の時期でしょう。そのため、今回は国語科の評価について述べたいと思います。
まずは、「読むこと」の評価です。いきなりですが、先生方はどのようにして「読むこと」の評価をしてい...
-
国語科指導技術・ニューノーマル(11)
最初の教材だからこそ、教師の国語授業観を伝える
神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
国語授業に期待感を持たせたいなら?
基本的には多くの子達が新鮮な気持ちで熱心に取り組んでくれる新年度の授業開きです。いい加減なものではなく、「今年の国語の授業は面白そうだ」とか「これからの授業が楽しみだ」という思いを子どもに持たせたいものです。
...
-
国語科指導技術・ニューノーマル(12・最終回)
子どもの意欲を高め、言葉の力や国語学力を伸ばす
神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
いよいよこの連載も最終回です。
最後のテーマは「国語教師の指導技術とは」です。若輩者の私にとっては少し荷が重いテーマです。しかし、せっかくいただいたテーマですから、自分なりに一生懸命考えてみたいと思います。
国語教師の指導技術には二つの側面があ...