指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
最近の記事
  • スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(4)
    北海道旭川市立啓明小学校宇野 弘恵
    • 2018/9/10
    • 高学年担任の指導の極意
    • 学級経営
    宇野弘恵直伝! 今月の極意
    2学期は、人間関係が変わりやすい時期です。特に女子は水面下でトラブルが起き、それをきっかけに人間関係が変化することが多いもの。変化し易い時期であることを肝に銘じつつ、どう変化したか、その原因は何かを見取れる...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(4)
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2018/9/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    今回は、英単語の読み書きを母語としている英語圏で、音から文字の対応(書き取り)の学習に使われているアプリを紹介します。ネイティブの音声を使った良質なアプリは、個別のニーズに合わせ効率よく、しかも音と文字をしっかり結びつけながら様々な...
  • 道徳授業づくり実践講座(3)
    立命館大学大学院教授荒木 寿友
    • 2018/8/25
    • 道徳授業づくり実践講座
    • 道徳
    夏休みも終盤。充実した休みを過ごすことができましたでしょうか? 心身ともにリフレッシュして新学期を迎えたいものですね。
    メッセージ性の強い教材
    本やテレビ、インターネットなどを見ていると、「子どもたちに読ませたい!見せたい!」という強い衝動に駆ら...
  • フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(3)
    大阪市立大空小学校初代校長木村 泰子
    • 2018/8/20
    • フル・インクルーシブ教育
    • 特別支援教育
    今回は、大空小学校初代校長の木村泰子先生にご寄稿いただきました。なぜ「みんなの学校」なのか、木村先生はそれを、教育の公共性(パブリック)の視点から説き起こしてくださっています。「「障害」をみると、その子がみえなくなってしまう」という木村先生の言葉...
  • スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(3)
    北海道旭川市立啓明小学校宇野 弘恵
    • 2018/8/10
    • 高学年担任の指導の極意
    • 学級経営
    宇野弘恵直伝! 今月の極意
    高学年を語るときに、「思春期」という言葉を外すことはできません。しかし、思春期って、いったい何でしょうか。どんな特徴があるのでしょうか。それを知ることによって子ども理解の手数が増え、その子に応じた対応につな...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(15)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/8/7
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 避けては通れない話題
    アドラー心理学に基づく教育を語るときに、このことを抜きには語れません。それは
    共同体感覚
    のことです。アドラー心理学の中核的概念で、アドラー心理学に基づく教育や治療は、まさにこの育成に向かって行われます。耳慣れない言葉です...
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(3)
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2018/8/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    英単語を読めるようになれない、というのは多くの指導者と学習者の最も切実な悩みです。どうすれば単語が読めるようになるのでしょうか。ここでは英語での読みの習得を発達の側面から、「読む」という言葉の意味と目的を、大きく2つに分けて考えます。...
  • 道徳授業づくり実践講座(2)
    立命館大学大学院教授荒木 寿友
    • 2018/7/25
    • 道徳授業づくり実践講座
    • 道徳
    前回は、道徳授業における「問い」の役割と意味について考えるとともに、実際の授業での投げかけ方を紹介しました。今回は、子どもの“本音”の引き出し方について考えてみましょう。
    子どもたちの本音が出てこない!
    道徳の授業をするにあたって、「子どもたちの...
  • フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(2)
    東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター准教授 星加 良司
    • 2018/7/20
    • フル・インクルーシブ教育
    • 特別支援教育
    「障害の社会モデル」の考え方は、2006 年に国連総会において採択された「障害者の権利に関する条約」に示されているもので、日本でもこれを2014 年に批准しています。星加良司先生に、この考え方の背景と、そうした考え方に立ったときのインクルーシブ教育の意義を...
  • 勇気づけリーダーの学級経営(14)
    〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2018/7/15
    • 勇気づけリーダーの学級経営
    • 学級経営
    1 子どもたちが不適切な行動をする5つのパターン
    [図1]
    第10回目の連載で、不適切な行動が起こるプロセスを述べました。覚えていますか。子どもたちの行動は、そのほとんどが居場所を見つけるための適応行動です。不適切な行動が発生するモデルを連載の10回目で...
アクセスの多い記事
新しいコメント