もくじ
実践国語研究 別冊
2005年4月号
国語力の基礎・基本―3つの課題
序
全教科等を貫く国語力の3つの柱―「話し合う力」と「調べて書く力」と「目的に応じて読む力」―
・・・・・・
井上 一郎
まえがき
国語力の基礎・基本を育てる
・・・・・・
上西 豊一
第T部 シンポジウム「国語力の基礎・基本と個に応じた指導」
シンポジスト・司会者:井上 一郎・西辻 正副・田中 孝一・井上 光枝・水戸部 修治
第U部 初等部会実践提案
話し合う力の基礎・基本
・・・・・・
星原 貴光
〜話し合う力の基礎・基本を育てる言語活動―繰り返して学ばせる「話し合う力」(2年生)―〜
調べて書く力の基礎・基本
自らの課題を追求する過程で「調べて書く力」をはぐくむ―「言葉のなぞを調べて報告しよう」(5年生)―
・・・・・・
木 篤子
「調べて書く力の基礎・基本」を身に付ける意見文の学習―「大人も納得! わたしの言い分」(6年生)―
・・・・・・
染谷 和男
目的に応じて読む力の基礎・基本
説明的文章の指導における目的に応じた読みの力―「筆者の考えをとらえよう」(5年生)―
・・・・・・
西尾 三津子
図や写真を使って読む―「『チョウが消えた!』のパンフレットを作ろう」(5年生)―
・・・・・・
柴田 みどり
第V部 中等部会実践提案
話し合う力の基礎・基本
「わかりやすく」「説得力のある」等の目標・内容分析からの取組(1年・2年)
・・・・・・
今村 高治
話し合う力の基礎・基本とそれを支える三つの手だて(3年)
・・・・・・
黒尾 敏
調べて書く力の基礎・基本
「参照」という機能を中心として―「走れメロス」―
・・・・・・
飯田 和明
メディア・リテラシー能力育成の観点から―「イラク人人質事件の自己責任問題を考える」(高校1年)
・・・・・・
吉田 隆
目的に応じて読む力の基礎・基本
発信を目的にした説明文の指導―「暴れ川を治める」「流れ橋」(1年)―
・・・・・・
飛田 弘子
目的に応じて読む力を育成する指導の実際―【国語の力一覧】と【コース別学習】を活用して(2年)―
・・・・・・
若木 常佳
あとがき
分科会3つのテーマが目指すもの
・・・・・・
山本 早苗
資料
第6回実践国語フォーラム京都大会要項
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2005年3月号
読みが深められない子どもへのヒント
2005年1月号
書けない子どもを書けるようにする
2004年12月号
別冊
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
2004年11月号
話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
2004年10月号
別冊
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テ…
2004年9月号
説明文の新しい教材・新しい指導
2004年8月号
別冊
「<読み>の学習」を再構築する
2004年7月号
新しい教材で魅力ある文学の授業を
2004年6月号
別冊
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
2004年5月号
国語力の基礎・基本
2004年4月号
別冊
書くことで育てる 子どもの心・ことば
2004年3月号
文学単元/各学年で指導したい言語活動
一覧を見る