詳細情報
特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
「国家観のゆくえ」何が問題か
“公と個”のバランスをもった国民の育成がすべての前提では?
書誌
現代教育科学
2000年9月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに―われわれの国家意識 ― われわれ日本人は、「日本はだめな国だ」と批判されても他国民と比べ寛容であるという。この態度を自虐的だとする見方と、もとより日本人には国家意識が低いのではないかとする見方があり、よって、国家の有様を我がこととして考える習慣がないのだという。(この場合、明治憲法下で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
教育の崩壊は、国家崩壊に通じる
現代教育科学 2000年9月号
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
教育構造改革よりも、教育改革を
現代教育科学 2000年9月号
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
つまみぐいとスローガンの「改革」を排す
現代教育科学 2000年9月号
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
『米百俵』の気概を持て
現代教育科学 2000年9月号
提言・「教育立国」をめざす教育改革の課題は何か
政治教育、国際理解教育、健康教育の重点的取り組み
現代教育科学 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
「国家観のゆくえ」何が問題か
“公と個”のバランスをもった国民の育成がすべての前提では?
現代教育科学 2000年9月号
私の子ども時代の勉強と遊びの両立
「勉強してはいけない」という鍛え方
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
道徳教育の視点を+α「学級開き」ガイド
【個性伸長】個性が際立つ「子どもの楽しい自己紹介」のアイデア
道徳教育 2015年4月号
最初の授業 これがおすすめ
向山氏の実践「五十音図の授業」
教室ツーウェイ 2007年4月号
一人ひとりを生かす評価の工夫
一人ひとりに音読させる場面を意図的に作る
国語教育 2004年10月号
一覧を見る