詳細情報
特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
最初の授業 これがおすすめ
向山氏の実践「五十音図の授業」
書誌
教室ツーウェイ
2007年4月号
著者
荻野 珠美
本文抜粋
最初の授業。子どもの心を「ぐいっ」とつかみ、「今年の先生は面白そうだ!」と期待を持たせる授業にしたい。それには、優れた授業の追試が一番である。 私のおすすめの授業は、向山洋一氏の「五十音図の授業」(「教え方のプロ向山洋一全集5・入門期の国語も授業」p129〜134向山洋一氏著(明治図書))である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
教室ツーウェイ 2007年4月号
出会い前夜
全員の名前を覚える 名前を覚えて教師の権威を打ちたてよ
教室ツーウェイ 2007年4月号
出会い前夜
三日間のプランなど 学級の組織を作り上げる!
教室ツーウェイ 2007年4月号
黄金の三日間に私がしたこと
新卒 周到な準備を重ね、若さを爆発させる出会いを子どもに経験させる
教室ツーウェイ 2007年4月号
黄金の三日間に私がしたこと
20代前半 知的で楽しい授業をし、一年間を貫く方針を示す
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
最初の授業 これがおすすめ
向山氏の実践「五十音図の授業」
教室ツーウェイ 2007年4月号
一人ひとりを生かす評価の工夫
一人ひとりに音読させる場面を意図的に作る
国語教育 2004年10月号
クラスのしくみ ルール作りはこうやる
教師の声や姿・教師の明確な伝え方・教師の目が「見られる」と思え
教室ツーウェイ 2007年4月号
自作資料de中学校道徳授業 2
勤労の尊さを考える資料
キャリア教育とのかかわり
道徳教育 2013年5月号
社会科で必要とする「繰り返し学習」とは
学習活動を繰り返して、社会科の学習技能を育てる
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る