詳細情報
特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
基礎・基本の徹底に「型」がどう生きるか
算数嫌いを少なくする「型」の徹底を
書誌
現代教育科学
2001年6月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 なぜ算数嫌いが多いか 先日、東京都教育研究員の算数科の発表会に参加する機会を得た。その発表の中で、子どもの算数に対する実態が紹介されていた。それによると、算数嫌いの子が多かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
算数・数学の場合
四つの力を身に付けさせる
現代教育科学 2003年12月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
算数問題解決型学習の「それってありですか?」
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
問題解決指導の光と影
現代教育科学 2012年1月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
「習熟度別授業」はよい教育なのか?
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
基礎・基本の徹底に「型」がどう生きるか
算数嫌いを少なくする「型」の徹底を
現代教育科学 2001年6月号
GRAPESのある風景 6
メモの挿入とグラフの印刷
数学教育 2006年9月号
チャレンジコーナー
折って納得!長方形使いこなし術
楽しい算数の授業 2002年5月号
新しい教材の開発
個の実態や能力に応じた指導計画を
楽しい算数の授業 2002年5月号
一覧を見る