詳細情報
特集 「教養教育」がなぜ強調されるのか
「教養」の基礎となる社会性がなぜ育たないか
教科「社会科」は機能しているか
書誌
現代教育科学
2001年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 最近の青少年の問題行動から 栃木県で、中学生が自分の学校の女性教師を殺害するというきわめて痛ましい事件が起こったことは、いまなお記憶に新しい。日頃勉強を教わっている教師に危害を与えることは、その子どもに教師に対する尊敬の念が育っていないということである。人命を尊重することは、社会生活を営むうえ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科低学力論から何を学んだか
社会的態度も知識も基本学力
現代教育科学 2010年11月号
社会科授業の検定―ここを見るべきだ
授業の構成要素から検定項目を設定する
現代教育科学 2004年10月号
社会科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
無理のない評価計画で目標の見きわめを
現代教育科学 2002年12月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
世界との関わりは減らせない
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「教養」の基礎となる社会性がなぜ育たないか
教科「社会科」は機能しているか
現代教育科学 2001年6月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
4年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
楽しい理科授業 2005年1月号
すべての子どもが楽しめる!山ちゃんのボディパーカッション♪ 6
手拍子一つで心も一つに!ボディパーカッションdeインクルーシブ教育
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
親子で楽しむあそび 年中行事
楽しくふれあおう! 体あそび
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る