詳細情報
カリキュラム開発で学校と教師が変わる (第13回)
カリキュラム評価の恒常化
書誌
現代教育科学
2001年6月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 カリキュラム評価の意味 ここ二〇年ほどの間に、「カリキュラム評価」ということばが学界のみでなく実践現場でもよく使われるようになった。しかし、この用語も使う人によって意味が異なっており、実践家は戸惑っている状況にある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 22
カリキュラム開発で学校と教師が変わる?!
現代教育科学 2002年3月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 21
教科外カリキュラム開発で教師が変わる?!
現代教育科学 2002年2月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 20
教科のカリキュラム開発で教師が変わる!?
現代教育科学 2002年1月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 19
総合的学習のカリキュラム開発で教師が変わる!
現代教育科学 2001年12月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 18
カリキュラム評価の活かし方
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 13
カリキュラム評価の恒常化
現代教育科学 2001年6月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 72
ペラペラなプラモ! ペラモデルであそぼう
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 21
教科外カリキュラム開発で教師が変わる?!
現代教育科学 2002年2月号
習熟度別編成で「差別感」が生まれないか
「分かる」「できる」という事実を示すことで「差別感」は乗り越えられる
現代教育科学 2007年7月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 11
カリキュラム開発の組織
現代教育科学 2001年4月号
一覧を見る