詳細情報
特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
「最低基準」準拠の教材文が必要だ
書誌
現代教育科学
2002年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 国語の教科書は、性格の違った教材の集合体である。よって、本テーマに関しては「教科書」というレベルで一括して語ることはできない。 そのため、ここでは個々の「教材文」が果たして学習材として適当か適当でないか、ということをとおして、検討していくことになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「最低基準」であることの保障をどこに見るか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「基準」の意味を再検討すべきではないか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「教育課程の基準」をどう考えるか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
最低基準説問題から「これからの学力」深化論への議論転換
現代教育科学 2002年1月号
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
国語科教科書での「最低基準」の設定とはあり得るのか
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
「最低基準」準拠の教材文が必要だ
現代教育科学 2002年1月号
教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
ノートに努力を残す子は例外なく伸びます
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る