詳細情報
特集 「生命の教育」がなぜ問われるのか
「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
問題提起の授業は、宗教教育か否か
書誌
現代教育科学
2002年5月号
著者
内海 俊行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
資料1は、人口動態統計による自殺者と自殺率である。同じく資料2は、主な国の自殺率である。 この資料から、「命の大切さ」「異文化への理解」などをねらいとする授業を想定したとする。およその発問は次の通りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生と死のリアルな現場から隔離された子どもたち
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
いのちを支える自尊心─判決文に学ぶ─
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生命の尊厳を自覚し、感謝する心と大志をはぐくむ
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
「生命の教育」を「命どぅ宝」としてとらえ直す
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
魂の触れ合う深いコミュニケーションを取り戻す
現代教育科学 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「生命」をめぐる異文化理解─宗教と教育の関連を考える
問題提起の授業は、宗教教育か否か
現代教育科学 2002年5月号
集団の中でのモラルとルール形成のポイント
『ウソをつ子』への対応で示す規範意識のポイント
授業力&学級統率力 2014年8月号
図説/4月の教室経営・道徳通信
小学校中学年/「ありがとう」という感謝の気持ちを育てる
道徳教育 2008年4月号
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
4年生/育ちゆく体とわたし
楽しい体育の授業 2009年8月号
常識を疑え!この動き 3
踏み切りの極意は歩幅にあり
楽しい体育の授業 2005年6月号
一覧を見る