詳細情報
特集 基礎学力保障の「説明責任」を問う
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
どんな通知表で、どんな言葉で説明するか
書誌
現代教育科学
2002年7月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 説得力のある通知表を作成する 七月十九日昼過ぎの電話が怖い。夏休み前のこの日に対して、おそらく多くの心ある人は、私と同様の心配をしているであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
わが校の教育課程を保護者にわかる言葉で語る
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
子どもによる授業評価を通して保護者の期待にこたえる
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
国立教育政策研究所の「テスト」が問いかけること
現代教育科学 2002年7月号
学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
学校評議員制度はどのように活用すればよいか
現代教育科学 2002年7月号
学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
学力保障のシステムを公表しよう
現代教育科学 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
どんな通知表で、どんな言葉で説明するか
現代教育科学 2002年7月号
編集後記
LD&ADHD 2012年1月号
医師 私の子育て日記
おしゃべり大好き井戸端家庭
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 4
想像と論理と交流を中核とした授業づくりを
「読むこと」の授業力の向上
実践国語研究 2013年11月号
特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
特集について
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る