詳細情報
特集 基礎学力保障の「説明責任」を問う
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
わが校の教育課程を保護者にわかる言葉で語る
書誌
現代教育科学
2002年7月号
著者
天笠 茂
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学力低下≠フ大合唱にはバランス感覚をもって主体的に臨む 小・中学校における新学習指導要領の全面実施、完全学校週五日制のスタート。新しい時代の幕が明いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
子どもによる授業評価を通して保護者の期待にこたえる
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
どんな通知表で、どんな言葉で説明するか
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
国立教育政策研究所の「テスト」が問いかけること
現代教育科学 2002年7月号
学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
学校評議員制度はどのように活用すればよいか
現代教育科学 2002年7月号
学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
学力保障のシステムを公表しよう
現代教育科学 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
わが校の教育課程を保護者にわかる言葉で語る
現代教育科学 2002年7月号
続・向山洋一を追って 123
〔第81巻〕『向山が切り拓く特別支援教育』(4)
向山青年教師によって生まれた感動のドラマ・「ぼく死にたいんだ」A
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山洋一を追って 29
〔第13巻〕ある子の作文「向山先生は差別をしているか」(2)
教室ツーウェイ 2000年8月号
この目で見た向山情報 28
漢字一字の選択 夢・志
教室ツーウェイ 2001年7月号
評価を生かした公開授業の構想
指導案の立て方・つくり方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る