詳細情報
特集 基礎学力保障の「説明責任」を問う
保護者の不信を招かぬ基礎学力保障の「説明責任」
PTA行事をどう活用するか
書誌
現代教育科学
2002年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
PTA行事をどう活用するか。活用できる行事や機会はたくさんある。 例えば、総会、役員会、運営委員会、広報委員会が発行する広報紙やたより、研修委員会主催の講演会、年度末に行われる各クラスの茶話会等である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
わが校の教育課程を保護者にわかる言葉で語る
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
子どもによる授業評価を通して保護者の期待にこたえる
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
どんな通知表で、どんな言葉で説明するか
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
国立教育政策研究所の「テスト」が問いかけること
現代教育科学 2002年7月号
学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
学校評議員制度はどのように活用すればよいか
現代教育科学 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の不信を招かぬ基礎学力保障の「説明責任」
PTA行事をどう活用するか
現代教育科学 2002年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 4
7月・中1/読むこと
単元名…「ちょっとややこしいこと」をすっきり分からせる記述をしよう 教…
国語教育 2017年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 7
10月・中1/読むこと
単元名…「竹取物語」の謎を解こう―今も昔も変わらぬ物語の魅力を古文で味…
国語教育 2017年10月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 7
10月・中3/読むこと
単元名…「故郷」の読み方シミュレーション 教材名…「故郷」(光村図書)
国語教育 2017年10月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 3
6月・中3/読むこと
単元名…作った俳句を互いに評価し合おう 教材名…「俳句の世界・俳句十句…
国語教育 2017年6月号
一覧を見る