詳細情報
特集 「学力向上」の実践提案を検証する
基礎学力の定着を図る実践―何が問われているか
たし算の場面をイメージする
書誌
現代教育科学
2002年10月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 計算はできるが 昨年度、六年生の担任をしていた。 基礎学力のうちの計算力については、ほぼ定着させて卒業させることができた。(詳細は、『基礎学力UPのための気くばり・目くばり(高学年)』(城北教育サークル著・明治図書)を参照していただけたら幸いです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
子どもに学びがいを持たせ、個別指導意識の徹底を!
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
“社会化”と“個性化”で揺れる学校
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
評価規準表、個人プロフィールに基づく個別支援
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力向上実践の検証規準
現代教育科学 2002年10月号
提言・「学力向上」実践提案をこう評価する
学力を考えるフィールドを変えてみよう
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力の定着を図る実践―何が問われているか
たし算の場面をイメージする
現代教育科学 2002年10月号
ミニ特集 向山型算数のテンポとリズム 私はこうして修業した
口調も息づかいも真似をする
向山型算数教え方教室 2002年2月号
理科で身につけたいPISA型読解力
理科は非連続型テキストを読み取る力をつける
授業研究21 2007年9月号
一覧を見る