詳細情報
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔静岡〕「努力しただけ報われる」の評価で子どもは変わる
書誌
現代教育科学
2003年1月号
著者
高山 佳己
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 教師生活を二〇年以上営むといろいろなことがある。三年生のときから暴れ始め、担任の教師も手をつけられない子がいた。四年生のときは、算数の時間、ずっと床に突っ伏したまま授業を受けていたという。学校を2回脱走した。当然、成績は最底辺だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔北海道〕変わりたいけど、変われない児童・生徒
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔岩手〕ささやかな変化ではあるが
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔宮城〕通知表を学習意欲につなげる
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔群馬〕保護者は変わった 学校が変わらなければならない!
現代教育科学 2003年1月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔東京〕「絶対評価」で基礎学力がアップする
現代教育科学 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔静岡〕「努力しただけ報われる」の評価で子どもは変わる
現代教育科学 2003年1月号
「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
「だれが、どこが」できないかをしっかり確認する
現代教育科学 2003年1月号
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
ソーシャルスキルの土台を育てる 姿勢や表情の育て方
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る